ブックタイトル横手市「横手の雪まつり」2015
- ページ
- 17/22
このページは 横手市「横手の雪まつり」2015 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 横手市「横手の雪まつり」2015 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
横手市「横手の雪まつり」2015
力のいる作業ですが楽しいですよ!「かまくら」の作り方直径約3.5m約1.8m約3m 約1.3m約0.7m約70cm棒に70cm位の所に目印を付けておきましょう神棚↓↓供物をのせる棚水神棒とロープを使って、雪に直径3.5mの円を作ります。※1.8mロープで1周 すれば直径約3.5mになります。作った円の中に雪をしっかり踏み固めながら積み上げていきます。高さ約3m位のかまくらのかたまりを作ります。スコップ3本位ですね。かたまるまで1~2日置く。正面に、たて約1.3m、よこ約0.7mの入口の印を棒でつけます。ひとりは入口から穴を掘り、もうひとりがスノーダンプで雪を運びます。壁が70cm位になるようにして中を掘っていきます。中の奥に神棚とお供物を置く雪の台を移植ベラなどで作ります。甘酒を飲んだり、お餅を焼いたりして楽しみましょう。※雪を叩く作業もあるのでスコップは硬い鉄製を使って下さい。『甘酒あがってたんせ』と声をかけます。????? ?? ?14