ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
38/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

日時/10月4日(土)~11月3日(月・祝)会場/秋田市勝平神社境内と近隣町内問/勝平神社地口絵とうろう祭国民文化祭実行委員会 TEL・FAX. 018-823-6255  勝平神社地口絵とうろう祭の起源は元文3 年、江戸から職人が地口絵を持ち込んだことに始まるとされています。そんな歴史ある江戸の地口絵と、その時々の世相を風刺した句が特徴の勝平神社の地口絵を、神社参道を中心に合わせて400 個以上展示。開催期間中の社会の出来事を、その都度地口絵にして貼り替えていくという新しい試みも行います。99 地口絵とうろう祭 問/全国花火競技大会実行委員会 TEL.0187-62-1262 FAX.0187-62-1265日時/10月11日(土)19:00~20:00 〈観覧席:2,000円(小学生未満無料)〉会場/大曲花火大橋雄物川上流右岸河川敷(飯田沼釣り公園隣り) 今年は、「大曲の花火」が起源の「創造花火」が誕生してから50 周年。そして国民文化祭・あきた2014 も開催されるという記念すべき年に、日本古来の和火、輸入された洋火、割物・創造花火の変遷や花火進化の再現、内閣総理大臣賞受賞者8 名による割物花火の競演など、まぶたの裏に焼きつく演出花火(解説付き)で、みなさんを「お・も・て・な・し」します。103 大仙市 伝統×挑戦 日本の花火 大曲の花火 日時/① 9月20日(土)~23日(火・祝) 10:00~17:00(23日は15:00まで) ②10月10日(金)~31日(金)会場/①にぎわい交流館AU 多目的ホール・展示ホール ②白瀬南極探検隊記念館問/NPO法人白瀬南極探検100周年記念会 TEL.0184-38-3765 FAX.0184-38-3762 南極に挑んだ白瀬矗、ヒマラヤを踏破しチベット入りした多田等観、日本人女性としてK2 に初登頂した小松由佳、徒歩による南極点踏破に挑戦する阿部雅龍という本県出身の4 人の探検家・冒険家のチャレンジ精神を資料展示で紹介し、秋田県民のスピリットを全国にアピールします。20 日13:00 ~ 17:00 には西木正明氏による基調講演と、「探検・冒険サミット」も開催します。探検家、冒険家を育んだ秋田魂 スピリット101 秋田市・にかほ市 と南極探検に挑んだ白瀬矗 秋田市 100 日時/①10月11日(土)・12日(日) ②10月18日(土)・19日(日) ③10月25日(土)・26日(日)〈各日有料〉会場/①オナリ座 ②角館高校(旧角館南高校) ③秋田魁新報社さきがけホール問/秋田ゆかりの映画祭実行委員会 TEL.018-888-1887 秋田に縁のある映画を上映、郷土の風景や人情の美しさを内外に発信。大館市では、きりたんぽまつり期間中に大館の中学生が主演の映画「断層紀」をはじめ、大林宣彦監督の作品を予定。秋田市では昭和39 年の同市を舞台にした「十七才は一度だけ」や、岩崎雅典監督(男鹿市出身)の「福島 生きものの記録」など。仙北市では角館高校と角館南高校の統合を記念し「思えば遠くへ来たもんだ」ほかを上映します。104 大仙市 民謡継承祭典 ~民謡を次世代へ唄い踊り継ぐ~日時/10月26日(日)会場/大曲市民会館大ホール問/「民謡継承祭典」実行委員会 TEL・FAX.0187-66-1406 本祭典は、以下3 部構成となっています。皆さまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。【第1 部/ 手本披露】名人たちが後継者に民謡や手踊りの手本を披露します。【第2 部/ 伝授】次代の担い手たちへ、名人たちがステージ上で直に指導を行います。【第3 部/ 実践】第2 部の成果を生かし、次代の担い手たちがベテランたちと演目を共演。感動のステージを創り上げます。102 由利本荘市 日時/10月18日(土) 13:15?16:30(前語り 10:40?12:00)19日(日) 9:00?12:20(後語り 13:00?15:00)会場/史跡保存伝承の里 天鷺村問/あきた民話の会 TEL・FAX.0187-85-2931(煙山) 長い歴史に育まれてきた日本各地の民話を、全国の語り部50 余名が史跡伝承の里" 天鷺村" で語ります。秋田の演者は「八郎太郎三湖伝説」のリレー語りや民話と民謡のコラボレーションによる「秋田の史記」、本格昔話、伝説、笑い話など多彩な演目を秋田弁で披露。先人たちが民話に託して後世につないだ、自然と共に生きる知恵や慈しみの心に、どっぷりつかってたんせ!文化庁文化交流使 平野啓子さんの語りも千秋楽に決定。⇒ P50・ P52-4⇒ P52-3⇒ P48-1・P50・P54-2⇒ P50⇒ P53-1⇒ P53-1 大館市・秋田市・仙北市 秋田ゆかりの映画祭あきた民話の祭典 ぬくもり伝わる秋田弁 語りでつながるふるさと民話[有料][有料]38