ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 36/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
日時/9月20日(土) 17:00~19:00(開場16:30) 9月21日(日) 14:00~16:00(開場13:00)会場/秋田県児童会館子ども劇場問/「不登校・引きこもり経験者のメッセージ」支援委員会 TEL.0185-72-4133 FAX.0185-72-4134 能力を眠らせながら、引きこもるしかなかった若者の「心の叫び」が、画一化した価値観に縛られた現代社会に一石を投じます。長信田太鼓&BRONZE 道心ジョイントコンサート「この一打に、この一音に、生きざまをぶつける!」、演劇「親父の音魂※」をご覧ください。※人生の最期をかけた太鼓が、離れてしまった父と息子の魂を繋ぐ──不登校の家族の物語87 不登校・引きこもり経験者のメッセージ ~伝えたい!僕らの思い・可能性!! ~ 問/秋田県連句協会(佐藤) TEL・FAX.018-832-5722 日時/吟行会 10月11日(土):13:00~18:00〈参加費:3,000円〉 前夜祭 〃 :18:30~20:00〈参加費:5,000 円〉本大会 10月12日(日):10:00~16:00〈参加費:3,000 円〉会場/協働大町ビル 古くから伝わる座の文学である「連句」を全国の愛好者と味わい、地元の方々にもその楽しさを広げるとともに、秋田の文化や物産、観光地の魅力を発信します。【吟行会】 連句の題材を求めて芭蕉ゆかりの象潟方面を散策【前夜祭】 秋田の芸能を楽しみながら参加者同士の交流を深める会【本大会】作品入賞者の表彰、実作会、次回開催地への引継式等91 秋田市 文芸祭「連句の祭典」小町の里秋田・いま新しい文化の花が開きます 日時/9月6日(土)・7日(日) 午前の部 11:30?(11:00開場)、午後の部 14:30?(14:00開場)会場/国指定重要文化財旧奈良家住宅問/秋田・風情を楽しむ会 TEL・FAX.018-863-4504 茅葺き大民家の居間を舞台に、CG 映像と舞いの競演が実現!江戸時代の人々の暮らしを描いた県指定有形文化財「絵本着色秋田風俗絵巻」をCG 動画化、絵巻の世界と現実の踊り、さらに箏、琵琶、三味線などの邦楽演奏が一体となって、当時の秋田の風俗や暮らしを表現します。国指定重要文化財「旧奈良家住宅」の魅力とともに、奥深い秋田の風俗、風情を味わってください。89 秋田市 文化財競演舞台 秋田風俗絵巻CGを踊る~道ゆく風~ 藤田嗣治(レオナールフジタ)へのオマージュ 秋田市秋田市88 日時/9月27日(土)〈 入場料1,000円〉会場/秋田市文化会館大ホール問/秋田県クラシックバレエ連盟 TEL・FAX.018-854-2263 予備.018-845-2464 「秋田の行事」に描かれている秋田の風土と土着の文化、日本の原風景をイメージしながら、3 部構成のバレエ作品を創り上げました。今の時代が見失っている" 人として当たり前の生活や日常" を、見つめ直すきっかけを提供します。「プロローグ」優美神──夢シリーズ「第1 部」レ・シルフィード「第2 部」誕生日──子供へのまなざし「第3 部」秋田の行事92 秋田市 国民文化祭記念・国際俳句大会 日時/10月25日(土) 13:30~17:00会場/国際教養大学 レクチャー・ホール問/秋田県国際俳句協会 TEL・FAX.018-824-2188 俳句愛好者の交流の輪を広める、学びと語らいの場を提供します。当日は「第3 回日露俳句コンテスト」の表彰のほか、国際俳句交流協会・有馬朗人会長、鹿児島国際大学マクマレイ・デビッド教授、国際教養大学アレクサンダー・ドーリン教授らによるシンポジウムを開催。翌日には「プラザクリプトン」において、日本語俳句と英語ハイクの創作を楽しむワークショップも開催します。90 秋田市 2014国民文化祭ダンススポーツin秋田 華麗なるダンススポーツとの出会い「観て、知って、触れて」 日時/10月25日(土) 15:00~ 10月26日(日) 9:00~会場/秋田市立体育館問/秋田県ダンススポーツ連盟 TEL.080-6004-9859 ジュニアや世界で活躍している選手の演技を通して、社交ダンスをスポーツとして発展させた「ダンススポーツ」の芸術性と魅力を広く発信。この分野で世界を目指し、日々自身の技の向上に取り組んでいる選手がいることを一般の方に伝えていきます。またゲストも参加予定の競技会や、秋田の民謡やお囃子でダンスを踊るといった新たな試みにもチャレンジします。⇒ P50 ⇒ P50 ⇒ P50⇒ P50⇒ P50 ⇒ P50 [有料][有料]36