ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
35/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている35ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

日時/①秋田市:10月11日(土)~13日(月・祝) ②大館市:10月14日(火)会場/①アルヴェ多目的ホールA・B ②大館市内・大館市民文化会館問/安藤昌益を世界に発信する会 木村:090-6162-9526 石田:090-8926-0389 片山:080-1192-2875 エコロジーやジェンダーの視点から世界的に再評価の機運が高まっている、秋田が生んだ「いのちの思想家」安藤昌益の世界観に多彩な講師陣が独自の視点で迫ります。出演者は新野直吉氏、宝井琴桜氏(11 日)、石渡博明氏、山内明美氏(12 日)、鎌田慧氏(13 日)、辻信一氏(14 日)。なお昌益の墓参ツアーは14 日9 時10 分、大館駅に集合となります(要予約)。81 秋田市・大館市 安藤昌益をみんなのものに!日時/9月7日(日) 14:00~ 〈入場料:1,000円(65歳以上・高校生以下500円)〉会場/アトリオン音楽ホール問/ドルチェ・マンドリーノ・ディ あきた TEL・FAX. 018-826-1863 全国公募の愛好家で編成されたマンドリンオーケストラと秋田ゆかりのソリスト、朗読、フラメンコ舞踊、民謡の共演による注目のプログラムです。当日は秋田在住の写真家による「大曲の花火」「西馬内盆踊り」を展示するほか、秋田民謡をモチーフにしたオリジナル曲「DON-PAN」も披露。秋田の文化とマンドリン音楽の素晴らしさを全国に向け発信します。85 秋田市 マンドリンと秋田の文化の祭典日時/10月11日(土) 12:00~会場/アルヴェきらめき広場問/日本民謡梅若流梅若会(事務局・長山) TEL・FAX.018-829-1182 新たな文化創造の一環として、秋田に伝わる民話と民謡のコラボレーション作品を披露します。藩政時代の秋田の出来事を民話と民謡でつづる「秋田の史記」と、全国優勝者を多数輩出している名門・梅若流梅若会※がひらく、新しい世界にご期待ください。※民謡王国・秋田を確立させた日本民謡界の大御所「初代浅野梅若」によって設立された団体。83 秋田市 秋田のこころ 民話と民謡でつづる「秋田の史記」と梅若会による秋田民謡82 秋田市 第8回全国ラジオ歌謡音楽祭「秋田から復興したNHKラジオ歌謡の祭典」日時/9月7日(日) 13:30~(12:30開場)〈 入場料:1,500円(当日1,800円)〉会場/秋田県民会館大ホール問/全国ラジオ歌謡研究会(工藤) TEL.018-832-7191 FAX.018-833-9960 戦後のすさんだ日本人の心に夢と希望を与えた「ラジオ歌謡」の代表的な名曲を、1,000 人を超す参加者たちが、合唱団やオーケストラと一体となって歌い上げます。皆さまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。「ラジオ歌謡」は、1946 年~ 1962 年にNHK ラジオ第1 放送で放送されていた歌番組で、今なお多くの人に親しまれている作品が数多く発表されました。86 秋田市 2014年であいのこんさぁと日時/10月12日(日) 13:00~ 〈参加券:300円(こども250円)〉会場/秋田県児童会館子ども劇場問/であいのこんさぁと実行委員会 TEL.090-5230-6888 FAX.018-845-1130 心身に障害がある人、またそのような人と共に過ごしている人がつづった詩や文章に曲をつけたり、朗読で発表する本コンサートは毎年秋に開催され、今年で35 回を数えます。国民文化祭・あきた2014 に併せて開催される今回は、これまでの歴史を振り返るとともに、交流のあるグループや歌手による演奏、国民文化祭テーマソングの演奏などを実施します。84 秋田市 室内楽フェスティバル ハープ・ギター・フルートの響き日時/9月28日(日) 14:00~16:00会場/アトリオン音楽ホール問/室内楽フェスティバル実行委員会 TEL・FAX.018-833-4369 ハープアンサンブル、ギターアンサンブル、フルートオーケストラの演奏、グループかぜ「弥三朗」公演、ゲスト奏者・三浦麻葉氏によるグランドハープ独奏、フェスティバル合奏団の伴奏による「浜辺の歌」「秋田県民歌」の合唱を行います。ホール自体を「楽器」と考え、音響面を最優先に設計されたアトリオンで、音楽の魅力にどっぷり浸ってください。⇒ P50⇒ P50⇒ P50⇒ P50⇒ P50⇒ P48-1・P50[有料][有料][有料]35