ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 34/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
日時/①9月7日(日) 13:30~ ②10月5日(日) 13:30~会場/①浦城本丸跡 ②八郎潟町農村環境改善センター問/NPO法人浦城の歴史を伝える会 TEL・FAX.018-893-5848 浦城周辺集落で踊り継がれていた「浦の虎子踊り」の継承を目的に、地元高校生と町民らが協力し、戦国時代の山城・浦城趾などを舞台に踊りの実演を行います。初日には江戸の紀行家・菅江真澄と村人が歩いた浦城の舞台語り、2 日目には秋田県三大盆踊りのひとつ、「一日市盆踊り」の特別公演も行います。みなさん、ぜひ足をお運びください。79 八郎潟町 浦の虎子踊り伝承日時/9月6日(土) 14:00~17:30 〈入場料:特S席(9,000円)?F席(2,000円)〉会場/能代市文化会館大ホール問/能代オペラ音楽祭実行委員会 TEL.090-6782-0551 市民とトッププロによる共同企画第3 弾。山形交響楽団(オーケストラ)、地元美容院(舞台衣装)、演者の市民らが、この日のために用意された特別な舞台で、総合芸術の最高峰であるオペラに挑みます。幕間の喫茶は地元婦人会が提供。字幕に代わり、地元女優がストーリーを能代弁で伝え、悲劇を再現します。いま能代に吹く、オペラの新しい風を体感してください。77 能代市 能代オペラ「椿姫」全3幕 原語上演80 八郎潟町 第1回「雨ニモマケズ」朗読秋田大会イン八郎潟日時/11月3日(月・祝)〈 入場料:1,000円(中・高校生500円)〉会場/八郎潟町農村環境改善センター問/八郎潟文化村協議会 TEL・FAX.018-875-4613「雨ニモマケズ」の朗読を通じて宮沢賢治の精神を味わいながら、気ぜわしい現代において「生き方の方向性」を探る機会を創出します。秋田を代表する女優、浅利香津代さんの朗読と講話、賢治の弟、清六の孫にあたる宮沢和樹さんの講話、秋田県無形民俗文化財「願人踊」(八郎潟町)と国指定重要無形民俗文化財「岩崎鬼剣舞」(北上市)の公演もあります。78 能代市 秋田に集まれ!児童舞踊の仲間日時/9月14日(日) 13:30~ 〈入場料:1,000円(小学生以下500円)〉会場/能代市文化会館大ホール問/一般社団法人全日本児童舞踊協会秋田県支部 TEL.0185-52-1600 FAX.0185-52-3538 大きな力を内に秘めた秋田の子どもたちと、震災の影響を受けながらも活動を続けてきた宮城・岩手の子どもたち、そして、東京から参加の3 団体の" 文化力発信" を目的に開催。秋田が生んだ「成田為三」作曲の童謡、愛唱歌に参加者が振り付けを行うほか、全国舞踊コンクールで文部大臣賞を受賞するなど高い評価を得ている作品に触れ、子どもたちのさらなる文化力向上を目指します。文化のさらなる発展をめざし、県民が主体となって進める事業です。秋田ゆかりの文化を発信する事業や郷土の偉人に光をあてた事業、分野を超えたコラボレーションなどを展開します。国民文化祭開幕前の9 月からスタート!*事業名や内容は一部変更になる場合があります。*事業名の後に記載されている番号( ⇒ P00 )は、会場マップページと地図ナンバーに該当します。県民主体の新しいチャレンジ!県民参加事業足もとの文化を見つめなおす旅P48-4P52-1P52-1⇒ ⇒ ⇒ [有料] ⇒ P48-4[有料][有料]34