ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
31/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化アートプロジェクト31文化一般問/大仙市教育委員会生涯学習部生涯学習課 TEL.0187-63-7262 FAX.0187-63-7131日時/10月4日(土)~11月3日(月・祝) 9:00~16:30   〈最終入場受付:15:30、閉園16:30〉※公開整備協力金:200円(中学生以下無料)会場/国指定名勝 旧池田氏庭園 大仙市の国指定名勝・旧池田氏庭園にて、茶道、華道、俳句、弦楽五重奏や箏の演奏といった和の文化で、日本古来の美意識や風情を、五感を通じて感じられる癒しの空間を創ります。主な内容と日程は以下の通り。【華道展示】10 月4 日~ 11月3 日※公開生け込み10 月17 日【茶道呈茶】10 月18 日・19 日・25 日・26 日、11月1日・2 日【琴演奏】10 月18 日・25 日、11月1日【弦楽五重奏・郷土芸能】10 月25 日【句会】10 月20 日~ 23 日・27日~ 30 日【棋士囲碁対局】11月1日69問/仙北市教育委員会国民文化祭推進室 TEL.0187-43-3315 FAX.0187-54-1727日時/10月25日(土) 13:00~16:00 〈要整理券〉会場/仙北市民会館 第1部は、秋田で生まれ育った女優・浅利香津代が「佐藤貞子?秋田おばこ物語?」のオリジナル脚本を朗読をします。内容は明治19 年仙北郡神代村に生まれ、昭和初期に全国を巡業し" おばこ節" を世に広めた「佐藤貞子」の一生です。最後は高橋キヌ子(貞子晩年の弟子・仙北市在住)が貞子の振り付けを継承し、指導している社中の踊りを披露します。 第2部は「北浦 花開く 大地のうた」と題し、生保内節など現代に継承されている唄や芸能を地元民謡団体、現代のアーティスト、地元小学生等で力を合わせ、新しい舞台表現に挑戦します。71 仙北市 佐藤貞子~秋田おばこ物語~ 秋田は民謡の宝庫!仙北が生んだお貞っこの生涯70 大仙市 秋田の美×写真の力 今よみがえる、木村伊兵衛の世界問/大仙市教育委員会生涯学習部生涯学習課 TEL.0187-63-7262 FAX.0187-63-713172 横手市 国際マンガフェスティバルinアキタ 「MANGA」「AKITA」無限の可能性問/横手市総務企画部国民文化祭推進室 TEL.0182-23-8508 FAX.0182-23-8509日時/アジア国際マンガ展:10月1日(水)~11月16日(日) 9:00~17:00 〈入場料:500円〉アジアマンガフォーラム:10月26日(日)13:30~16:00会場/横手市増田まんが美術館 秋田県出身の漫画家や国内および東アジア(中国、韓国、香港、台湾、マレーシア)の漫画家の原画をはじめ、貴重な資料を数多く展示し、各国のマンガの特徴やマンガを取り巻く現状を広く伝える機会を提供します。また矢口高雄氏、高橋よしひろ氏、倉田よしみ氏、きくち正太氏ら本県出身の漫画家と、他県およびアジア圏の漫画家をパネリストに迎え、"MANGA" のもつ無限の可能性に迫る「アジアマンガフォーラム」を開催します。フォーラム当日はファンと漫画家の交流イベントや、原稿制作の過程をその場で再現するファン必見のイベントも実施します。⇒ P53-1大仙市 国指定名勝 旧池田氏庭園「秋の園遊会」 ~和のこころを彩るお持てなしの共演~ ⇒ P53-1日時/①木村伊兵衛特別写真展、秋田美人フォトコンテスト作品展示:    10月4日(土)~11月3日(月・祝) 10:00~16:00②秋田美人フォトコンテスト公開審査・表彰式 10月11日(土) 10:00~16:00会場/①大仙市大曲交流センター ②大仙市大曲市民会館小ホール 昭和の写真界を代表する故木村伊兵衛が愛した「秋田の美」と、今なお瞬間の美を後世に伝え続ける氏の「写真の表現力」をテーマに、複数のイベントからなる「秋田の美×写真の力」を開催します。木村伊兵衛特別企画展やフォトコンテスト出展作品の展示のほか、10 月11 日にはシンポジウム「今よみがえる、木村伊兵衛の世界」および、田沼武能氏、金子隆一氏、石黒健治氏、織作峰子氏、西木正明氏によるフォトコンテストの公開審査、表彰式を行います。写真:木村伊兵衛 1959  大仙市所蔵作品⇒ P54-1⇒ P55[要整理券][一部有料][有料]