ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 29/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化文化一般アートプロジェクト29歴史文化問/秋田市国民文化祭推進室 TEL.018-866-8782 FAX.018-866-2458問/横手市総務企画部国民文化祭推進室 TEL.0182-23-8508 FAX.0182-23-8509日時/①10月12日(日) 10:00~17:00 ②10月13日(月・祝) 9:30~15:00会場/①秋田市文化会館小ホール ②史跡秋田城跡 古代の秋田には、南と北から多彩な文物と文化がもたらされ、人々が集い、幅広い交流が繰り広げられていました。本シンポジウムでは、そんな秋田と各地域との交流実態を、考古学および歴史学の観点から深く考察。古代において、交流の結節点であった秋田の歴史性を全国に発信します。また各地域の遺跡ボランティアガイドによる交流イベントを、最北の古代城柵として知られる秋田城跡の史跡公園で開催。遺跡マスコットキャラクターとのふれあいコーナーなど、子どもでも楽しめる催しも用意します。日時/10月4日(土)~11月3日(月・祝)会場/横手市増田町中七日町通りほか 古くから交通の要衝、物資の集散地として栄えた増田地域は、明治期を中心に建築された伝統的な建造物が立ち並ぶ観光地としても人気の高いエリア。本イベントではその貴重な伝統的建造物や大切な家財などの保管場所や座敷間として利用されてきた家々の「内蔵(うちぐら)」を活用し、コンサートや企画展を開催します。平成25 年12 月に国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された当地域で、今なお脈々と受け継がれる" 内蔵とともにある暮らし" を体感してください。※伝統的建造物の見学については一部有料秋田市 シンポジウム「古代秋田に集った人々」 古代交流の結節点・秋田増田のまちなみと蔵くらし横手市 史めぐり 螢町と呼ばれし町へタイムトリップ626461問/秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室 TEL.018-860-5193 FAX.018-860-5886日時/①土偶展:10月4日(土)?11月3日(月・祝) 9:00~18:00 ②イベント:10月4日(土) 13:30~20:00? 小林達雄氏の講演、環状列石で演じる桜月流美剱舞、キャンドルによる遺跡のライトアップ10月5日(日) 9:00?12:00? アーティストらによる鼎談、十和田中生による合唱とミニ創作劇 ③伊勢堂岱遺跡の特別公開 10月4日(土)、5日(日) 10:00?15:00※1ヶ月前までに北秋田市教育委員会生涯学習課文化係へ連絡すれば上記以外の期間でも見学可。会場/①大湯ストーンサークル館 ②大湯環状列石 ③伊勢堂岱遺跡※大湯ストーンサークル館の展示ホールは、10月4日?5日、10月17日?19日、10月31日?11月3日の期間無料 秋田を訪れる人々に向けて縄文文化の魅力を伝えるとともに、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録に向けた気運を盛り上げます。主な内容は以下のとおり。63 仙北市 江戸に花開いた秋田の文化 秋田蘭画と佐竹北家問/仙北市教育委員会国民文化祭推進室 TEL.0187-43-3315 FAX.0187-54-1727日時/①秋田蘭画展:10月4日(土)~11月3日(月・祝)②佐竹北家時代展:9月20日(土)~11月20日(木)③講演・シンポジウム:10月5日(日)13:00~17:00 〈①②は観覧料:大人(高校生以上)300円 小人(小・中学生)200円〉会場/①角館町平福記念美術館 ②角館樺細工伝承館 ③角館交流センター 江戸時代中期に花開いた秋田の美術文化を広く紹介。小田野直武、佐竹曙山、佐竹義躬に代表される秋田蘭画や、京風文化を伝える資料や古樺細工・古白岩焼等、佐竹北家にまつわる諸資料の展示とともに、法政大学総長で江戸文化研究者、エッセイストの田中優子氏による記念講演、絵画研究者によるシンポジウムを開催します。秋田蘭画が江戸絵画史の中で果たした役割をたどる、ファン必見の各イベントをお見逃しなく。⇒ P47-1・P48-2⇒ P50P55⇒ P54-2鹿角市・北秋田市 JOMON ART フェスタ ストーンサークルで体感する縄文のメッセージ[一部有料][一部有料]歴史文化縄文から明治まで秋田の歴史を紐解く旅へ