ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 28/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術歴史文化文化一般アートプロジェクト28 生活文化問/大仙市教育委員会生涯学習部生涯学習課 TEL.0187-63-7262 FAX.0187-63-7131日時/①トークセッション:10月4日(土) ②子ども囲碁大会、指導碁、囲碁教室:10月5日(日)会場/①大仙市大曲市民会館小ホール ②大仙市仙北ふれあい文化センター 囲碁の普及を推進している大仙市に囲碁愛好家が集い、交流の輪を広げ、囲碁の魅力を全国に発信します。主な内容は以下の通り。【初日】全国各地で囲碁指導に携わる6 人の棋士によるトークセッションを開催【2日目】第9 回大仙市子ども囲碁大会をメインに、一般向け指導碁、小中学生対象の囲碁教室を開催 出演棋士/ 梅木英九段、有村比呂司八段、水間俊文七段、吉原由香里六段、王唯任五段、 巻幡多栄子四段、安藤和繁四段囲碁サミット2014in大仙 囲碁文化の継承を目指して~全国に芽生えた青少年囲碁普及活動の現いま58 大仙市 在と未来問/東成瀬村企画商工課 TEL.0182-47-3402 FAX.0182-47-3260日時/10月13日(月) 9:00~16:00会場/東成瀬村地域交流センター「ゆるるん」 日本で最も美しい村に全国各地から「語り部」が集い、その地に伝わる「ことば」の魅力を発信するとともに、地域の交流を促し、未来への架け橋となる祭典を開催します。当日は全国の伝承の語り部や「日本で最も美しい村」連合加盟地域の語り部17 名による昔語り口演、全国各地の方言で童話を朗読し、各地の「ことば」の違いを紹介します。また地場の食材を使った弁当の販売等を通し、東成瀬村の魅力を広く伝えていきます。60 東成瀬村 「日本で最も美しい村」昔っこの祭典 ~全国の魅力ある「ことば」を未来へつなげよう~57 五城目町 全国朝市サミット2014in五城目 魅力ある朝市づくりのために問/五城目町商工振興課 TEL.018-852-5222 FAX.018-852-5369日時/10月11日(土) 8:00~19:30 10月12日(日) 8:00~12:30会場/五城目朝市通り、朝市ふれあい館ほか 朝市文化の継承と魅力ある朝市の創造を目的に、基調講演と朝市フォーラム等からなる全国朝市サミットを開催。会期中は五城目朝市通り、朝市ふれあい館を主会場として、全国15 地域(全国朝市サミット協議会加盟団体)の朝市物産展と県内朝市物産展を開催するほか、芸能発表等の共催イベントを実施しながら、朝市文化の発展と人々の交流を促します。59 湯沢市 うるし・うるわし 湯沢、漆の祭典 ~縄文から未来へ~ 漆はなぜ日本人を魅了し続けるのか問/湯沢市教育委員会教育部生涯学習課 TEL.0183-73-2163 FAX.0183-72-8515 およそ800 年の歴史を誇る「川連漆器」の産地より、漆工芸の魅力と漆文化に携わる人々の思いを全国に発信します。漆が塗られた縄文土器等の歴史資料から、未来を見据えた作品までを展示する企画展、全国の漆器産地の匠による自慢の名品展、漆芸家・三田村有純氏による講演会、地元の作家や職人による製作実演を通し、漆芸の奥深さに触れてください。会期中には沈金や蒔絵の体験コーナー(体験料1,000円)、稲庭うどんをはじめとしたご当地メニューを川連漆器で試食できるコーナーも設置します。⇒ P52-1⇒ P53-1⇒ P53-2⇒ P55日時/①うるし・うるわし-縄文から未来へ-展:10月4日(土)~11月3日(月)9:30 ~ 16:30 ※休館日10/6(月)、14(火)、20(月)、27(月) ②全国漆器産地自慢の名品展:10月4日(土)~11月3日(月) 9:30~16:30③講演会:10月8日(水)17:00~18:15 ④漆工芸作品製作実演と沈金・蒔絵体験:10月17日(金)~20日(月)9:00~17:00(最終日は16:00まで)※沈金・蒔絵体験の受付は9:00~16:00(最終日は15:00まで)会場/①湯沢文化会館 ②川連漆器伝統工芸館 ③湯沢文化会館 ④稲川農村環境改善センター