ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
27/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸歴史文化文化一般アートプロジェクト27生活文化美術問/秋田県国民文化祭推進局 TEL.018-860-1551 FAX.018-860-3880日時/仙北市:10月10日(金)~20日(月) 秋田市:10月25日(土)~11月3日(月・祝)会場/【展示・講演等】太田家米蔵、アトリオン美術展示ホールほか【パフォーマンス等】旧金子家住宅【ワークショップ】秋田公立美術大学フォンテAKITAサテライトセンター【トークショー】秋田公立美術大学アトリエももさだ多目的ホール「文化庁メディア芸術祭受賞作品」を中心に、メディアアート、アニメーション、マンガ作品などを総合的に紹介しながら、デジタル技術に秋田らしさを取り入れた新たな芸術の可能性を探るイベントを開催します。各イベントの開催場所は以下の通り。53⇒ P50・P54-2問/鹿角市教育委員会生涯学習課 TEL.0186-30-0293 FAX.0186-30-1140問/秋田県国民文化祭推進局 TEL.018-860-1558 FAX.018-860-3880鹿角市 小倉百人一首かるた競技全国大会 かるたがつなぐ文化の絆秋田市 華道フェスティバル 秋田いけはな浪漫545655 秋田市 茶道フェスティバル 一碗でつなげよう和のおもてなし問/秋田県国民文化祭推進局 TEL.018-860-1558 FAX.018-860-3880日時/①呈茶席:10月4日(土)~11月3日(月・祝)の土日祝日 11:00~15:00②体験茶席:10月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝)・18日(土)・19日(日) 10:00~15:00③野点席:10月11日(土)~13日(月・祝) 11:00~14:00会場/①にぎわい交流館1階オープンスペース ②千秋公園宣庵 ③千秋公園本丸 県内外からの来場者に茶道8 流派、煎茶道2 流派それぞれの伝統を体感できる茶席を提供します。【呈茶席】1 席300 円/1 日300 名まで◎茶券はにぎわい広場総合案内所にて販売【体験茶席】1 席2,000 円/1 日50 名まで(予約制)◎往復はがきで秋田県茶道連盟事務局(〒010-0001 秋田市中通3-4-47-202 TEL.018-833-9025)に①住所②氏名③連絡先電話番号④希望日と希望時間帯(① 10 時?、② 11 時?、③ 12 時?、④ 13 時?、⑤ 14 時?)を明記の上送付、8 月21 日から受付開始【野点席】1 席300 円/1 日200 名まで◎茶券は会場にて販売⇒ P47-1⇒ P50⇒ P50秋田市・仙北市 文化庁メディア芸術祭秋田展 DIG∞AKITA メディア芸術、あきた日時/①百人一首企画展:10月20日(月)?11月2日(日)8:30?22:00 ※11月2日は14時まで   ②かるた競技全国大会:1日目(予選リーグ?決勝トーナメント1回戦) 11月1日(土) 9:00?18:302日目(決勝トーナメント2回戦?表彰式)11月2日(日) 8:50?14:30会場/①鹿角市交流センター ②鹿角市記念スポーツセンター 日本の伝統文化として歌い継がれてきた和歌。その中でも鎌倉時代の公家で、歌人でもある藤原定家が100 人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選んだものが「小倉百人一首」です。それを競技化したものが「競技かるた」。上の句と下の句に分けて歌われる小倉百人一首の札を取り合う競技は、知識だけでなく気力、体力も要することからスポーツとして親しまれ「畳の上の格闘技」とも形容されます。本大会で競技かるたの迫力や独特の雰囲気に触れ、また併せて開催される資料展示、かるた教室を通じて、脈々と受け継がれてきた" 和の心" を感じてください。日時/①野外展:10月11日(土)~13日( 月・祝)9:00~20:00②室内展:10月18日(土)~26日( 日)10:00~19:00会場/①千秋公園本丸 ②にぎわい交流館2階展示ホール・アート工房1・3階多目的ホール 全国的にもいけばなが盛んな秋田から、いけばなに対する新しいイメージを発信。550 年の歴史を誇る伝統いけばなから、現代いけばなまでを幅広く紹介します。【野外展】公募による作品展です。夜間は20 時までライトアップ【室内展】作品展とイベントを開催します。「龍生派・大坪光泉氏による講演会」18 日13 時~定員100 名 要申込〈往復はがきで秋田県華道連盟事務局(〒010-0963 秋田市八橋大沼町14-26)に①住所②氏名③連絡先電話番号を明記の上送付〉「いけばなと語り、切絵、音楽によるパフォーマンス」25 日「来場者参加型作品制作」26 日「いけばな体験コーナー」18・19・25・26 日の10:30 ~、13:30 ~の2 回(18 日は10:30 ~のみ)※各回とも定員先着15 名[一部要整理券][有料]生活文化暮らしの中で育まれてきた文化に寄り添う旅へ