ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
26/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト26 美術問/三種町教育委員会生涯学習課 TEL.0185-87-2113 FAX.0185-87-3052日時/10月4日(土)~10日(金) 9:00~17:00会場/三種町山本ふるさと文化館、三種町山本体育館 町民有志が制作したパッチワーク緞帳のある三種町で、パッチワーク・キルトに親しむ人々の作品を全国から募り、審査により優秀作品を決定、表彰・展示します。布が織りなす新たな出会いは、地域や世代を超えた人々の交流を促し、ひいては東北復興に向けた大きな役割を果たすに違いありません。町の特産品" じゅんさい" を使った、じゅんさい汁や流しじゅんさいなどの振る舞いもあります。ぜひ会場に足をお運びください。49 三種町 キルトフェスティバルinみたね キルトでつなぐ私のふるさと問/潟上市教育委員会生涯学習課 TEL.018-877-7805 FAX.018-877-3800日時/作品展示:10月4日(土)~11月3日(月・祝) 10:00~16:30(最終入館16:00)   ※10月12(日)は式典等により、一般の観覧はできません。表彰式:10月12日(日) 12:40~14:10 選評トークショー:10月12日(日) 14:20~15:50〈要整理券〉会場/中村征夫フォトギャラリーブルーホール 全国各地の農村、漁村、里山、里湖、里海の風景や、そこに暮らす人々の生活、文化、行事等、生き生きとした営みの一場面をとらえた写真を募集し、応募者の中から入選作品を選出、展示します。表彰式では、審査委員を務める田沼武能氏(公益社団法人日本写真家協会会長)、米美智子氏(写真家)、中村征夫氏(写真家)による選評およびトークショーも開催。農聖・石川理紀之助翁ゆかりの地" 草木谷" で撮影された、「草木谷フォトコンテスト」も併せて開催します。潟上市 自然と暮らす・日本の原風景写真コンテスト ふるさとの心と心をつむぐ藤里町 白神山地きりえの祭典 愛!そして郷愁を誘う原風景 井川町 彫刻フェスティバル 出会い ふれあい アートと語り合う48問/藤里町教育委員会生涯学習係 TEL.0185-79-1327 FAX.0185-79-2227問/井川町教育委員会生涯学習班 TEL.018-874-4422 FAX.018-874-2924日時/10月25日(土)?11月3日(月・祝) 9:00~18:00   ※11月3日(月・祝)は15時まで会場/藤里町三世代交流館、藤里町開発センター、ホテルゆとりあ藤里コンベンションホール ふるさとの原風景や家族の絆をはじめ、古き良き日本の情景をモノクロームの世界で描き続けた藤里町出身のきりえ作家、故平野庄司氏寄贈の原画206 点を展示します。また全国きりえコンクール、きりえに関する講演会、きりえ体験ワークショップを通じ、きりえ文化の発展を目指します。【初日】全国きりえコンクール表彰式ならびに講演会(ホテルゆとりあ藤里)【10 月25 日~ 11 月3 日】全国きりえコンクール受賞作品等の展示※土日は体験ワークショップも開催(三世代交流館)、平野庄司氏きりえ原画展示(開発センター)日時/10月4日(土)~10月26日(日)会場/日本国花苑、井川町農村環境改善センター、井川さくら駅 原石が彫刻作品に仕上がっていく過程を間近で堪能することができる公開制作をメインに、各種イベントを通じて、創造性に満ちた空気の中で人々の交流を促すフェスティバルを開催します。主な内容は以下の通り。【7 月28 日~ 8 月31 日】公開制作【10 月5 日】ワークショップ1「粘土で作品づくり」【10 月12 日】ワークショップ2「石に色を塗って何かを作ろう」【10 月26 日】シンポジウム、スタンプラリー抽選会【10月4 日~ 25 日】スタンプラリー【8 月3 日~会期末】マケット・写真パネル展50 秋田市 美術展(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真) 今、東北で 風土への想い問/秋田市国民文化祭推進室 TEL.018-866-8782 FAX.018-866-2458日時/展示:10月4日(土)?13日(月・祝) 10:00?18:00 ※4日の県立美術館と13日の15:00閉場表彰式:10月4日(土) 10:00? ギャラリートーク:10月4日(土) 13:30? 記念講演会:10月11日(土) 14:00?東北の力・秋田の想い?思いを筆に託して?:「復興応援メッセージ展」10月4日(土)?6日(月) 10:00?18:00  「書によるパフォーマンス」10月5日(日) 13:30?15:00会場/秋田県立美術館、にぎわい交流館AU、アトリオン、秋田拠点センターアルヴェ ほか 全国公募6部門の入賞・入選作品を3会場で展示するとともに、東北在住作家75 名による招待作品展示『東北作家・風土への想い』をあわせて開催します。また、6 部門入賞者の表彰式、ギャラリートーク、関連イベントも行い、東日本大震災以降、東北で開かれる最初の国文祭開催県である秋田から、創作の源泉ともいうべき風土への想いを未来へ発信します。5152⇒ P49-1⇒ P52-2⇒ P49-2⇒ P50⇒ P52-2[一部要整理券]