ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 25/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト25美術文芸問/にかほ市教育委員会生涯学習課 TEL.0184-38-2171 FAX.0184-38-4925問/仙北市教育委員会国民文化祭推進室 TEL.0187-43-3315 FAX.0187-54-1727日時/①10月18日(土) 13:00~16:00 ②10月19日(日) 10:00~15:00会場/①象潟・九十九島、蚶満寺ほか ②にかほ市仁賀保勤労青少年ホーム かつて象潟を訪れた俳聖・松尾芭蕉に思いを馳せて、その足跡をたどる吟行を実施します。また全国から募った作品の入賞表彰と講評のほか、選者による記念講演も開催します。2 日間の主な内容は以下の通り。【初日】「吟行~芭蕉の足跡を訪ねて~」奥の細道として現存する三崎山旧街道や芭蕉ゆかりの蚶満寺などを巡る吟行(無料シャトルバス有)【2日目】「俳句大会」事前投句および当日投句の入賞表彰・講評、現代俳句協会会長宮坂静生氏による記念講演ほか日時/①歌碑めぐり:10月11日(土) 12:00~16:30 ②短歌大会:10月12日(日) 10:00~16:00会場/①仙北市内 ②仙北市民会館 豊かな自然と文化が息づく仙北の地で全国の愛好家から作品を募り、短歌の発展と参加者同士の交流を図ります。会期中には仙北市出身の平福百穂の歌碑と、百穂の盟友であり近代短歌の巨星・斎藤茂吉の一連11 首の歌碑などを巡る文学散策を実施。また「歌の力」をテーマに、歌人の佐佐木幸綱氏と俵万智氏、語り部の平野啓子氏をゲストに迎えての記念講演も開催します。往時を偲び、未来につなぐ大会にご期待ください。4446秋田の文学について知ろう ~秋の小京都でともに文学を語ろう~仙北市45問/仙北市教育委員会国民文化祭推進室 TEL.0187-43-3315 FAX.0187-54-1727日時/①「秋田の文学について知ろう」展:10月4日(土)~11月3日(月・祝) 9:00~16:00 〈観覧料:大人(高校生以上)300円 小人(小・中学生)150円〉②文学講座〈Ⅰ〉:10月6日(月) 13:30~15:00③文学講座〈Ⅱ〉:10月9日(木) 13:30~15:00④調べ学習コンクール表彰式・講演会:10月26日(日) 13:30~17:20会場/①新潮社記念文学館 ②③総合情報センター ④角館交流センター 芥川賞作家で新潮社記念文学館の名誉館長である「高井有一」、直木賞作家で仙北市出身の「千葉治平」「西木正明」をはじめとした秋田県出身作家や、ゆかりの作家を紹介する企画展を開催。会期中には西木正明氏と森絵都氏による講演会、秋田の文学を語る文学講座、調べ学習コンクールも開催します。⇒ P54-2にかほ市 奥の細道全国俳句大会 詩魂高ぶる 芭蕉の憧憬地・にかほ市象潟仙北市 田沢湖・角館短歌大会 ~豊饒なる風土、文学とことばの祭典~⇒ P52-4⇒ P54-1問/北秋田市総務部総合政策課 TEL.0186-62-8002 FAX.0186-63-2586日時/10月10日(金)~13日(月・祝) 10:00~16:00会場/秋田県立北欧の杜公園 栗田広行氏、木霊光氏、伴正史氏、林隆雄氏、西間健氏、高頭義幸氏の6 名のトップアーティストによる公開制作のほか、体験教室を通して、チェンソーアートの認知度向上を目指します。また、木の赤とんぼでアートを制作する「木のアート展」や木に親しむイベントなどを通じて、未来を担う子どもたちに木の素晴らしさや森の大切さを伝え、郷土の森林を守り育てていく機運を高めます。47 北秋田市 チェンソーアートフェスティバル 北の大地で!! 触れて体験 木のぬくもりを ⇒ P48-2[一部有料]美術研ぎ澄まされた感性がもたらす「美のカタチ」を見つめる旅へ