ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
24/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト24 文芸問/北秋田市総務部総合政策課 TEL.0186-62-8002 FAX.0186-63-2586日時/10月25日(土) 13:00~17:00 10月26日(日) 9:30~14:30会場/北秋田市内(北の風土・詩作の旅) 北秋田市文化会館(文芸祭現代詩大会) 全国の小中高生、一般の方から自由なテーマで現代詩を募集し、審査、表彰を行う本フェスティバル。アトラクションでは地元高校生による書道パフォーマンスや、伝統芸能と詩の朗読のコラボレーション、「地域文化と詩、方言と風土」をテーマに地元秋田を中心に活躍中のあゆかわのぼる氏と、青森県を中心に活躍中の伊奈かっぺい氏による公開対談を行います。また大会エクスカーションとして、北秋田市内の素材を探勝し詩作を試みる小旅行も実施。詩の国あきたの新たな試みにご期待ください。40 北秋田市 現代詩フェスティバル 山水みな 詩の国 あきた問/大潟村教育委員会生涯学習班 TEL.0185-45-2611 FAX.0185-45-2661日時/10月18日(土) 18:00~20:00 10月19日(日) 9:00~16:00会場/ホテルサンルーラル大潟 八郎潟干拓事業によって昭和39 年に誕生した大潟村は、今年創立50 周年を迎えます。この記念すべき年に、全国から集まった人々と村民が、川柳を通して地域や世代を超え親交を深めます。「大潟で 響け川柳 未来の風と」と銘打った2 日間の祭典は、初日に前夜交流会を行い、2 日間の本大会では当日投句の募集のほか、小学生・中学生の部と高校生・一般の部において、それぞれ投句の披講、選評、表彰を行います。また、全国から参加してくれたみなさんに秋田の魅力に触れてもらうため、秋田にちなんだアトラクションも披露します。42 大潟村 川柳の祭典 大潟で 響け川柳 未来の風と高橋宏幸賞 感想文・感想画 全国コンクール 本が育む豊かな感性 広がる夢と感動を由利本荘市43問/由利本荘市企画調整部国民文化祭実行委員会事務局 TEL.0184-24-6299 FAX.0184-23-1322日時/①展示:10月14日(火)~20日(月) ②授与式:10月19日(日)会場/①由利本荘市文化交流館「カダーレ」ギャラリー②由利本荘市文化交流館「カダーレ」大ホール 童話絵本作家である高橋宏幸氏の業績を顕彰し、読書、または読み聞かせを聴いての感想文・感想画を全国から募集し、優秀作を表彰します。本コンクールの趣旨は、子どもたちの読書意欲の向上と、想像力や夢、心の優しさと温かさ、人を思いやり人として生きることの尊さを育み広げること。授与式では、地元ダンススクール" ステータス" がステージに華を添えてくれます。また会期中には高橋宏幸氏とその作品を全国に発信するため、企画展「高橋宏幸の世界」も開催します。41 八峰町 秋田白神子どもの俳句フェスタ 白神山地の自然と恵みに感謝を込めて問/八峰町教育委員会生涯学習課 TEL.0185-76-2323 FAX.0185-76-2387日時/10月11日(土) 12:30~15:30 10月12日(日) 9:00~12:00会場/あきた白神体験センター 秋田県の北西部に位置し、白神山地のふもとに広がる八峰町は、都会が失いつつある" 日本の原風景" が色濃く残る場所。そんな場所で開かれる本フェスタでは、吟行地での投句を通し、自然の恵みに感謝する心と俳句文芸の振興をめざします。2 日間の主な内容は以下のとおり。【初日】八峰白神ジオパークポイントを巡って俳句を作り、投句【2日目】事前投句ならびに当日投句の入選発表、表彰式、講評⇒ P52-3⇒ P48-2⇒ P51-1⇒ P51-2文芸山水皆これ詩の国秋田―文字を記す喜びに触れる旅へ