ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 23/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
伝統芸能音楽演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト23舞踊・舞踏問/秋田市国民文化祭推進室 TEL.018-866-8782 FAX.018-866-2458日時/①ダンス公演:10月25日(土) 14:00~16:00 10月26日(日) 10:00~12:00②特別上演:10月26日(日) 14:00~15:30 〈入場料:一般2,200円 大学生以下1,200円(当日券300円増)〉 ③企画展:10月23日(木)~28日(火) 10:00~16:30会場/①秋田市文化会館小ホール ②秋田市文化会館大ホール ③秋田市文化会館地下展示ホール「土方巽・舞踏の世界」をフィーチャーした企画展示とともに、全国公募の精鋭ダンサーによる舞踏・舞踊を上演。さらに舞踏にスペクタクルを導入し、世界中から注目を集めている" 麿赤兒" 率いる舞踏カンパニー大駱駝艦・天賦典式「灰の人」も特別上演します。土方巽生誕の地・秋田から日本、世界へと「舞踏」「BUTOH」の魅力を発信し、新たな可能性を切りひらく本フェスティバルにご期待ください。38 秋田市 舞踏・舞踊フェスティバル in AKITA 舞踏の始祖・土方巽の聖地にあつまる舞踏・舞踊の踊り手達37 能代市 現代舞踊の祭典 石井漠から未来へ・・・問/能代市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課 TEL.0185-73-5285 FAX.0185-73-6459日時/10月12日(日) 13:30~16:30〈入場料:1,000円〉会場/能代市文化会館大ホール 我が国のモダンダンスの先駆者、石井漠(いしいばく)ゆかりの土地で、台湾の人間国宝で漠の弟子でもある、李彩娥(りさいが)氏率いる李彩娥舞団をはじめ、漠の精神を受け継ぐ舞踊団体、公募舞踊団体などが一堂に会して作品を披露。漠の功績にあらためてスポットを当てながら、同じ志をもつ者同士が交流を深める機会を創出します。日本現代舞踊の「現在(いま)」を見つめ、そして秋田から世界へ──。そんな機運に満ちた会場で、未来をひらく現代舞踊家のダイナミズムを体感してください。39 横手市 ダンスフェスティバルin横手 全ての情熱を今ここに……DANCEでつながるみんなの心問/横手市総務企画部国民文化祭推進室 TEL.0182-23-8508 FAX.0182-23-8509日時/①あきたYOSAKOIフェスティバル:10月25日(土) 10:00~ 10月26日(日) 10:00~②世界のダンスフェスティバル:10月25日(土) 13:30~③ストリートダンスコンテスト:10月26日(日) 14:00~会場/①秋田ふるさと村(ドーム劇場・お祭り広場・パレード会場)、イオン横手店特設会場②③横手市民会館 見る者をも奮い立たせる、情熱あふれるダンス。本フェスティバルでは、そんなダンスの魅力を余すことなく伝えるため、あきたYOSAKOI フェスティバルやストリートダンスコンテスト、ベリーダンスやタップダンス、ジャズダンスといった多彩なジャンルを組み合わせた世界のダンスフェスティバルを開催します。ゲストダンサーによる迫力あるパフォーマンスや、次代を担う若者や子どもたちの熱い演舞にご期待ください。⇒ P50⇒ P55[有料] ⇒ P48-4[一部有料]写真:「骨餓身峠死人葛」での土方巽(1970 年)/ 細江英公撮影舞踊・舞踏先人が切り拓いた道のその先にあるものに思いを馳せる旅へ