ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 22/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
伝統芸能舞踊・舞踏文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト22 演劇音楽33 湯沢市 湯沢に集う音楽の祭典 ~ふるさと湯沢に息づく久遠の響き~問/湯沢市教育委員会教育部生涯学習課 TEL.0183-73-2163 FAX.0183-72-8515日時/①ピアノの響き:10月18日(土) 9:30~17:00 〈コンサートは要整理券〉②伝統の響き:11月1日(土) 13:30~16:00 〈要整理券〉③楽器の響き:11月2日(日) 14:00~16:50 〈入場料:一般前売800円(当日1,000円) 小学生以上、高校生以下前売400円(当日500円)〉会場/①雄勝文化会館 ②③湯沢文化会館 音楽のまち" 湯沢" に、全国から音楽を愛する人々が集い、長年培われてきた音楽文化をさまざまな形で発信します。各イベントの概要は以下の通り。【ピアノの響き】公募奏者のピアノリレーとピアニスト伊藤伸氏のコンサートを開催【伝統の響き】越後や南部の杜氏や保存団体による酒屋唄や民謡の競演【楽器の響き】湯沢市出身のテノール歌手・中鉢聡氏をはじめとした本県ゆかりのソリストと、公募奏者による合同演奏を開催。記念曲「風を織る」の初演も実施。問/能代市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課 TEL.0185-73-5285 FAX.0185-73-6459日時/11月1日(土) 10:00~20:00 11月2日(日) 10:00~18:00 〈入場料:一般 2,000円、高校生以下 1,000円(2日間共通)〉会場/能代市文化会館大ホール・中ホール 能代市で30 年以上にわたり公演を続けている市民参加ミュージカル「能代ミュージカル」、同じく地元で活発に活動している三種ミュージカル、秋田市民おやこミュージカルを上演する会、能代養護学校のほか、住民参加型の芸術文化活動で注目を集める「劇団ゆう」(岩手県)がそれぞれ作品を上演し、手作りミュージカルの魅力を発信します。さらに浅利香津代氏、わらび座座友近藤真行氏、各出演団体によるシンポジウムを通し、街を元気にしていくミュージカルの力を再確認します。35 能代市 市民ミュージカルフェスティバル 手作りミュージカルで街を元気に!演劇フェスティバル その舞台は、世紀を超えて人形劇フェスティバル 人形劇の今昔 未来へのおくりもの小坂町由利本荘市3436問/小坂町教育委員会学習振興班 TEL.0186-29-2069 FAX.0186-29-4436問/由利本荘市企画調整部国民文化祭実行委員会事務局 TEL.0184-24-6299 FAX.0184-23-1322日時/11月1日(土) 11:00~17:00 〈要整理券〉 11月2日(日) 11:00~17:00 〈要整理券〉会場/康楽館(国指定重要文化財) 明治43 年創建。100 年の時を経て、今なお現役の劇場として歴史を刻み続ける芝居の殿堂・康楽館で、全国各地で活動しているアマチュア劇団等による作品を上演します。歴史ある芝居小屋から発信される、新たな次代をひらく現代演劇にご期待ください。また10 月30 日(木)・31 日(金)の両日は「全国産業観光フォーラム」を開催し、小坂の豊かな自然環境と近代化産業遺産群を、世代を超えて受け継ぐ精神を全国に発信します。小坂鉱山事務所(国指定重文)や小坂鉄道レールパーク等の周辺観光を兼ね、ぜひ会場へ足をお運びください。日時/10月11日(土) 10:30~17:0010月12日(日) 10:00~16:0010月13日(月・祝) 10:00~16:30会場/由利本荘市文化交流館「カダーレ」、絵日傘人形劇場 子供から大人まで楽しめる全国の人形劇や、伝統的な人形芝居を一挙上演。" ひとみ座乙女文楽(神奈川県)" の人形浄瑠璃「義経千本桜」、" 人形劇団むすび座(愛知県)" の人形劇「ピノキオ」、" 人形劇団ココン(奈良県)" の糸操り「繭の夢」といったプロの劇団による作品を上演します。また、国民文化祭の開催を記念した市民参加型の新作人形劇や、ワークショップでの人形劇体験も楽しむことができます。[一部有料][一部要整理券] ⇒ P53-2⇒ P47-2⇒ P52-3⇒ P48-4[要整理券][有料]演劇人々の芝居への情熱を体感し引き込まれる旅へ