ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 19/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト19問/横手市総務企画部国民文化祭推進室 TEL.0182-23-8508 FAX.0182-23-8509日時/11月2日(日) 10:00~16:20会場/秋田ふるさと村ドーム劇場 日本の風土に育まれ、いつの時代も躍動感あふれる鼓動で人々を勇気づけてきた「太鼓」。本祭典では秋田に息づく太鼓と全国各地の勇壮な太鼓の響演を行うことで、その魅力を全国に発信します。 フィナーレでは、100 人を超える太鼓奏者による大迫力の合同演奏を行います。また会場周辺では太鼓体験コーナーを設け、来場者が実際に太鼓に触れ、演奏する機会を提供します。 心に響く力強い鼓動と、気軽に参加できる太鼓体験コーナーを通じ、太鼓の魅力にどっぷり浸ってください。20盆踊りフェスティバルinうご 無形民俗文化財と三大盆踊りの共演羽後町21問/羽後町企画商工課 TEL.0183-62-2111(内線223・224) FAX.0183-62-2120日時/①前夜祭:10月11日(土) 19:00 ②フェスティバル:10月12日(日) 10:00~16:00〈要整理券〉会場/①羽後町本町通り ②羽後町総合体育館 羽後町の無形民俗文化財(仙道番楽・猿倉人形芝居・元城獅子舞・西馬音内盆踊り)、秋田県三大盆踊り(毛馬内盆踊り・一日市盆踊り・西馬音内盆踊り)、富山県の「おわら風の盆」のほか、秋田県内では初の試みとなる日本三大盆踊り(徳島県の阿波踊り・岐阜県の郡上おどり・秋田県の西馬音内盆踊り)の共演を一つの町内で堪能できる機会を提供。それぞれ本場から演者を迎え、豊かな民俗文化と盆踊りの魅力を全国に発信します。 なお、前夜祭では、阿波踊り、西馬音内盆踊り、おわら風の盆による「まち流し」を開催します。⇒ P53-2横手市 太鼓の祭典 躍動の響き! かまくらの里"横手"から ⇒ P55問/大館市教育委員会生涯学習課国民文化祭推進室 TEL.0186-43-7016 FAX.0186-43-3536日時/10月11日(土) 11:00~18:00 〈入場料:1,000円(小学生以下無料)〉 10月12日(日) 11:00~13:00会場/大館市民文化会館大ホール・中ホール(11日)、大館樹海ドーム(12日) ※大館樹海ドームの駐車場は有料(500台) アメリカ黒人教会で歌い継がれてきた「神の言葉」を意味するゴスペルは、優しさと力強さで聴く人々の心を魅了します。そんなゴスペルを愛してやまない人々が集う本音楽祭の願いは、一人でも多くの方に「元気のお裾分け」をして、愛する故郷を照らす「小さな灯」になること。感謝に満ちた魂の歌を全国に届けます。なお多くのゴスペルクワイヤの指導に携わるヴォーカリスト、Ronnie Rucker(ラニー・ラッカー)氏を講師に迎えた公開ワークショップでは、出演団体のみならず、観客のみなさんを巻き込んでゴスペルの素晴らしさを伝える機会を創出します。23 大館市 ゴスペル音楽祭in大館 ~実りの大地に祈りの歌を~ ハチ公のふるさとから22 大館市 マーチングバンド・バトントワーリングの祭典 夢満彩 ~きらめく「舞」とかがやく「旋律」をハチ公のふるさとから~問/大館市教育委員会生涯学習課国民文化祭推進室 TEL.0186-43-7016 FAX.0186-43-3536日時/10月5日(日) 12:00~17:00 〈入場料:1,000円(小学生以下無料)〉会場/大館樹海ドーム 全国で活躍しているマーチングバンド、バトントワーリングの団体が、忠犬ハチ公のふるさと大館に集結。各地の代表団体ならびに県内優秀団体や、この事業をきっかけに結成されたマーチングバンド、Odate Marching Band TEDAOLE による演奏、演技を行います。特別招待団体として「かえつ有明中学校・高等学校マーチングバンド部」(東京都)と「茨城県立大洗高等学校マーチングバンド部BLUE-HAWKS」も登場。26 団体がきらめく「舞」、かがやく「旋律」で元気と感動を発信し、人々の交流を加速していきます。[一部要整理券]音楽民謡、吹奏楽、ジャズ―人々の思いが込められた「音」に聞き入る旅へ[有料] ⇒ P48-1[有料] ⇒ P48-1