ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 18/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト18 伝統芸能問/八郎潟町教育委員会教育課 TEL.018-875-5812 FAX.018-875-5812日時/①10月25日(土) 9:30~15:20 ②10月26日(日) 9:30~12:40 ③10月26日(日) 11:00~12:40会場/①②八郎潟町町民体育館(屋内) ③八郎潟町防災多目的広場(屋外) 全国には願人坊主が伝えたとされる民俗芸能や、「願人」の文字が使われている民俗芸能など、八郎潟町で受け継がれている秋田県指定無形民俗文化財「願人踊」に類似する民俗芸能が数多く存在します。 本祭典では、小島願人踊(宮城県登米市)、駒衣の伊勢音頭(埼玉県美里町)、願念坊踊(富山県小矢部市)、今戸子ども願人踊り・今戸子ども民謡手踊り(秋田県井川町)、願人踊・子ども願人踊・秋田音頭(秋田県八郎潟町)の民俗芸能が八郎潟に集い、競演や講演会、交流を通して民俗芸能の継承の大切さを広く発信します。16 八郎潟町 願人坊主が伝えた民俗芸能の祭典 次代へつなごう 民俗芸能の技・心問/にかほ市教育委員会生涯学習課 TEL.0184-38-2171 FAX.0184-38-4925日時/①10月11日(土) 第1部 9:30~12:35 第2部 14:00~18:20 ②10月12日(日) 9:30~15:30会場/①第1部にかほ市象潟体育館、第2部にかほ市郷土文化保存伝習館 ②にかほ市象潟体育館 「鳥海山の修験」「北前船の寄港地」「東北復興」をキーワードに、地域で守り継がれてきた民俗芸能が全国から集い、その魅力を全国に発信します。主な演目は臼澤鹿子踊(岩手県)、大内山伏神楽(宮城県)、大前神社の式三番(新潟県)、隠岐島前神楽(島根県)、能舞(青森県)、福田十二神楽(福島県)など。2 日間のテーマは以下の通りです。【初日】第1部『心と技の継承~民俗芸能を育んで~』 第2部『幽玄を誘う~鳥海山麓伝承の演舞~』【2日目】第3部『東北再生の祈りをこめて~民俗芸能の底力を見る~』18 にかほ市 鳥海山伝承芸能の祭典 霊峰鳥海に舞う こころ一つに 守り紡ぐ全国吟詠剣詩舞道祭 先人に学び 未来につなぐ吟舞の祭典民俗芸能の祭典 ~芸能の宝庫・仙北の地から東北の明日を~男鹿市仙北市1519問/男鹿市教育委員会生涯学習課 TEL.0185-24-9200 FAX.0185-24-9156問/仙北市教育委員会国民文化祭推進室 TEL.0187-43-3315 FAX.0187-54-1727日時/10月26日(日) 10:00~16:00 〈要整理券〉会場/男鹿市民文化会館大ホール 全国の吟詠剣詩舞の愛好者が一堂に会し漢詩や和歌を吟ずるほか、その吟詠に合わせ剣や扇を持って舞う剣舞、詩舞を発表します。 また、全国吟詠剣詩舞コンクール上位入賞者による吟詠剣詩舞や秋田県内4 流派による地元企画構成番組を披露します。 本祭典では、日本古来の伝統芸能の素晴らしさを発信することで、失われつつある日本人の美しい心を見つめ直すとともに、その成果を未来へと引き継いでいきます。日時/①青少年東北民俗芸能の祭典:10月12日(日) 10:00~14:00〈要整理券〉②飾山囃子と仙北地方のささら大競演会:10月26日(日) 10:30~16:00会場/①たざわこ芸術村わらび劇場 ②角館駅前 秋祭りの飾山囃子(おやまばやし)、盆行事のささらをはじめとした洗練された芸能が数多く現存する、美しい山々に囲まれた仙北市。この地に東北の青少年および、東日本大震災被災地の福島県浪江町「請戸(うけど)の田植踊り」、宮城県気仙沼市「平磯の虎舞」、岩手県岩泉町小本中学校「七頭舞(ななずまい)」、岩手県大槌町「鹿踊り」、宮城県気仙沼市「早稲谷鹿踊り」等を迎え、明日へつながる息吹を交歓すると共に、飾山囃子、ささらの野外大競演会で東北・仙北芸能の魅力を全国に発信します。17 由利本荘市 獅子舞フェスティバル 獅子舞のルーツをたどって鳥海山麓にいたる問/由利本荘市企画調整部国民文化祭実行委員会事務局 TEL.0184-24-6299 FAX.0184-23-1322日時/11月1日(土) 10:00~17:00会場/由利本荘市文化交流館「カダーレ」大ホール 民俗芸能の豊富な秋田県の中でも、修験系や伊勢系など多くの獅子舞が伝承されてきた鳥海山麓に、獅子舞発祥の地とされるアジアから国内へのルーツをたどるべく各地の民俗芸能団体が集います。長崎や横浜の中華獅子をはじめ、沖縄、鹿児島、鳥取、長野、岩手、宮城、山形の獅子なども登場。それぞれが特色ある郷土芸能を発信するとともに、秋田の民俗芸能の特徴や魅力を紹介し、「民俗芸能の郷・あきた」の未来への架け橋とします。⇒ P54-2⇒ P52-3⇒ P52-4[一部要整理券][要整理券] ⇒ P51-2⇒ P52-1