ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
17/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト17問/秋田市国民文化祭推進室 TEL.018-866-8782 FAX.018-866-2458日時/10月5日(日) 10:00~17:00   〈入場料:一般1,500円、高校生以下500円、未就学児無料〉会場/秋田市文化会館大ホール 県内で日頃から邦舞、邦楽を学んでいる子どもたちと、全国各地から集う子どもたちが、古典芸能の競演を通じて互いに交流を深め、未来に向けて「伝統」「絆」の大切さ、「和の心」の素晴らしさを発信します。見どころは、長唄「元禄花見踊」「藤娘」、義太夫「櫓のお七」などの邦舞演目と、「箏曲」や和楽器アンサンブル「子どもの四季」などの邦楽演目。また邦舞、邦楽の合同演目として「越天楽」など、子どもたちが日本の詩情を豊かに演じるほか、藤間紋一郎(構成)、柳家さん喬(語り)他の出演による童話「泣いた赤鬼」を公演いたします。10問/秋田市国民文化祭推進室 TEL.018-866-8782 FAX.018-866-2458日時/10月19日(日) 10:00~17:00 〈要整理券〉会場/秋田市文化会館大ホール 全国の邦楽愛好者21 団体とゲスト、合唱60 名、秋田県三曲連盟会員170 余名による演奏を披露します。●全国21 団体による演奏●古曲『八千代獅子』●市川慎作曲『想(そう)』ー秋田によせてー “発見×創造もうひとつの秋田”のテーマに相応しい記念委嘱作品を秋田市出身市川慎による作曲者自らのソロと、秋田県三曲連盟会員105 名の大合奏により初演●宮城道雄作曲交声曲『日蓮』 日蓮上人の生涯を、宮城宗家牧瀬裕理子、尺八藤原道山、テノールソロ安保克則(鹿角市出身)、合唱のほか、被災県からも参加して演奏●牧瀬裕理子、藤原道山による『春の海』、尺八ソロ『甲乙』12 秋田市 邦楽の祭典 錦秋に煌めけ、響け問/男鹿市教育委員会生涯学習課 TEL.0185-24-9200 FAX.0185-24-9156日時/10月4日(土) 10:00~16:00 10月5日(日) 9:00~16:00 ※10月5日(日)展示のみ会場/男鹿市民文化会館大ホール 秋田を代表する民俗行事、国指定重要無形民俗文化財「男鹿のナマハゲ」。毎年大晦日の夜、集落ごとに見た目の異なるナマハゲが、家内安全、大漁豊作などを願い家々を訪れます。本祭典では、県内外の類似行事保存団体による実演のほか、秋田県出身の女優、浅利香津代氏による朗読、市内各地域のナマハゲが大集合するなど、地域で継承されているナマハゲの心を全国に発信していきます。14 男鹿市 全国ナマハゲの祭典 正月の来訪神 その伝統を探る11 秋田市 能狂言の祭典 幽玄の心の継承・そして未来に問/秋田市国民文化祭推進室 TEL.018-866-8782 FAX.018-866-2458日時/10月11日(土) 10:00~17:00   〈鑑賞能狂言(午後)入場料:一般3,000円、大学生以下1,000円〉   10月12日(日) 10:00~18:30会場/秋田市文化会館大ホール 古典芸能としてユネスコ無形文化遺産に登録されている世界に誇る芸術であり、多くの愛好者に親しまれている能狂言。「能狂言の祭典」では全国の愛好者が北東北・秋田の地において、本県の参加者ともども一体となって日頃の研鑽の成果を発表披露し、交流を図ります。また未来への架け橋となるため、次代を担う子どもたちの出演機会も用意。初日の午後には、喜多流シテ方 粟谷能夫師、人間国宝の友枝昭世師、さらに狂言師として能楽以外のジャンルでも活躍している野村萬斎師など一流の能楽師による能楽を鑑賞します。13 秋田市 日本舞踊の祭典 美の国秋田で舞い踊る問/秋田市国民文化祭推進室 TEL.018-866-8782 FAX.018-866-2458日時/11月2日(日) 10:00~17:00 〈要整理券〉会場/秋田市文化会館大ホール 400 年にも及ぶ歴史を誇り、歌舞伎を母体とする歌舞伎舞踊、座敷舞の流れをくんだ上方舞や京舞、近年の創作舞踊と多彩な形態をもつ日本舞踊。日本舞踊の祭典では、全国から17 団体の日本舞踊家が秋田に集い、各流派の誇りを胸に多彩な演目を披露、日本舞踊の素晴らしさを発信します。本県からは(公社)日本舞踊協会秋田県支部の会員17 名による、秋田を代表する東北有数の祭り「竿燈」を題材に創作された、新作長唄「竿燈」が登場。華麗で優雅な日本の伝統芸、日本舞踊の魅力に触れ、楽しいひとときをお過ごしください。伝統芸能⇒ P50秋田市 子ども邦舞邦楽フェスティバル 見て、聞いて、絆育む「和の心」⇒ P50⇒ P50⇒ P50[有料][一部有料][要整理券][要整理券]⇒ P51-2