ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
12/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

第29回国民文化祭・あきた2 01 総勢850名の演者が、歌い、奏で、舞う、「大いなる秋田」の新たな一歩。01 秋田市 開会式・オープニングフェスティバル プログラム 開場12:30(受付終了14:00、開演14:30、終演17:00)■プロローグ「組曲・秋田の歌」 秋田出身の作曲家による日本歌曲や秋田民謡など、誰もが一度は聞いたことのある秋田の歌を、これまでとは異なる新しいイメージで披露。■開会式典 国歌独唱、主催者挨拶、開会宣言ほか■オープニングフェスティバル 秋田の文化の象徴である伝統芸能に光をあて、現代の音楽や舞踊などとのコラボレーションを展開。時代や社会を切り拓いた先人たちを顕彰するパフォーマンスや、新編成での「大いなる秋田」の演奏で、" 秋田の文化の力"を全国に向けて発信。< 伝統と現代の出会い> なまはげと秋田美人/根子番楽と現代の音楽< 秋田の先人たち> 秋田の文化の礎を築いた先人を歌や演技などで振り返る。< 大いなる秋田> 広く県民に愛されている「大いなる秋田」(⇒ P14 参照)の新編成による演奏に、秋田の風土や気質を表現したさまざまなパフォーマンスを織り込んで披露。■エピローグ 竿燈、和太鼓のセッション、テーマソング" 僕たちの未来" ほか※入場には事前申込が必要です。受付は平成26 年8 月18 日(月・祝)まで。詳しくは公式ウェブサイトでご確認ください。 この秋、秋田県の全25 市町村を舞台に開催される「第29 回国民文化祭・あきた2014」の幕開けでは、県民に長く親しまれてきた「合唱とブラスのための楽曲『大いなる秋田』」を、管弦楽、吹奏楽、合唱の新編成600 名で演奏。さらに秋田の先人に思いを馳せ、秋田民謡や伝統芸能などのパフォーマンスを織り込み、総勢850 名で壮大なステージを展開します。日時/10月4日(土) 14:30~17:00 会場/秋田県立武道館問/秋田県国民文化祭推進局 TEL.018-860-1558 FAX.018-860-388012