ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
- ページ
- 11/72
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」
「山水皆これ 詩の国秋田」と県民歌に歌われる私たちの秋田は、四季折々の美しい自然と先人が長年にわたって育んできた多くの伝統文化を有しています。山々が紅葉で彩られるこの秋に、全国から多くの出演者や観客の皆様をお迎えし、「第29 回国民文化祭・あきた2014」を開催できますことは誠に喜ばしく、皆様の御来県を心から歓迎申し上げます。 今回の国民文化祭のテーマは「発見×創造 もうひとつの秋田」です。現代美術から伝統芸能まで110 に及ぶ多彩な事業が、25 の県内全ての市町村でそれぞれに創意工夫を凝らし実施され、ひと味異なる秋田の文化が披露されることになっております。 とりわけ、開会式・オープニングフェスティバルでは、管弦楽、吹奏楽、合唱の新編成で600 名による「大いなる秋田」を演奏し、これにパフォーマンスを織り込みながら壮大なステージをお届けします。 また、最終日のフィナーレイベント・閉会式では、全国最多を誇る17 件の国指定重要無形民俗文化財が一堂に会し、実演・披露されるとともに、岩手県、宮城県、福島県から文化団体をお招きし、東北の伝統芸能を全国に向け発信します。 文化は、生活に潤いと安らぎを与えるだけでなく、人と人、心と心をつなぎ、地域への愛着や誇りを育みます。それ故、時代や社会がどのように変わろうとも、文化が持つ力は不変です。 国民文化祭は、芸術文化活動の発表・鑑賞を通じて、文化に親しむ方々が広く交流する場ですが、本県においては、県内外にわたる交流人口の拡大を図るとともに、文化が持つ価値や意義を改めて再認識する機会としていきたいと考えております。 御来県される皆様には、国民文化祭での開催事業のみならず、本県の風土を映し出す食や酒など多彩な文化に触れる旅をしていただくことで、秋田を堪能していただければ幸いに存じます。 結びに、本県の国民文化祭の開催に当たり、特段の御尽力と御支援をいただきました関係者の皆様に厚く感謝申し上げ、あいさつといたします。佐竹敬久第29回国民文化祭秋田県実行委員会会長秋田県知事NORIHISA SATAKE化を旅する11