ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

ページ
10/72

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014「公式ガイドブック」

「第29 回国民文化祭・あきた2014」が、平成26 年10 月4 日から11 月3 日までの31 日間にわたり、秋田県内各地において盛大に開催されます。 国民文化祭は、国民の皆様が日頃行われている文化活動の成果を、全国的な規模で発表する国内最大の文化の祭典です。昭和61 年の第1 回東京都大会以来、毎年開催地の特色ある文化・歴史を生かした多様な事業が実施され、地域文化の継承、発信や地域活性化に貢献してまいりました。 29 回目となる本大会は、世界自然遺産である白神山地をはじめとする雄大な山々に抱かれ、四季の折々に美しく色付いて豊かな実りをもたらす自然に育まれた秋田の地で、趣向を凝らした110 のイベントが行われます。 これまで受け継がれてきた地域独特の伝統、秋田らしさを発揮しながら、「発見×創造 もうひとつの秋田」というテーマのとおり、訪れる皆様と地域やジャンルを越えた文化的交流、対話によって新たな魅力や価値が見いだされ、文化活動の更なる発展が図られることを期待しています。 2020 年にオリンピック・パラリンピック競技大会が東京で開催されますが、この競技大会は「スポーツと文化の祭典」とすべきであると考えており、文部科学省においても、2020 年に向けて、世界に誇る日本各地の文化力を生かした取組を、皆様とともに日本全国で進めていくこととしております。 また、本大会は、東日本大震災以降、東北で初めての開催となります。東日本大震災は、文化と人間、社会の関わりについて考え直す契機ともなりました。身近に親しまれている様々な生活文化や地域に根付いた伝統芸能を守り、次の世代へと継承していくことは、地域コミュニティーの振興や文化の担い手の育成を図るとともに、地域の文化力を高め、文化の力で地域を元気にすることにもつながります。本大会を、秋田から全国へ、文化による地域の再生、東北の文化の復興を力強くアピールする機会にしていただきたいと思います。 結びに、開催に当たり格別の御尽力をいただきました秋田県、開催市町村、文化団体をはじめ、関係する多くの皆様に深く感謝申し上げます。下村博文文部科学大臣HAKUBUN SHIMOMURA文化10