ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行

ページ
9/48

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行

うに色々な時代の痕跡が堆積している様子を観察できるし、現役の文化財的施設も多い。このエリアで唯一の酒蔵、新政酒造も歴史を刻み続けている施設のひとつ。創業1852 年、現存する市販酵母の中で最古の6 号酵母発祥の蔵として知られる新政酒造は「伝統の上に新たな伝統を築き上げることが、伝統を継続するために必要なこと」という若き佐藤祐輔社長の信念のもと、新しい酒造りに意欲的にチャレンジしている。麹を造り込み、しっかりと発酵させた製品は、軽やかながら本格的な味わいが特徴で女性でも飲みやすい。男女を問わず幅広い層から支持されているというのも頷ける。 私にとってこの日最大の収穫は、 出前民謡を行っている第一会館川反店で、梅若流梅若会の若手ホープによる演奏を間近で堪能できたこと。伸びやかな声色、よほど大きなホールでなければ音響はいらないと思わせる声量には、いち聴衆として感銘を受けた。文句なしに全国レベルの歌声。各地で民謡の継承と存続が声高に叫ばれる中にあって、ここには理想的な伝承の構図が確立されている。「担い手が住む県、育つ県」──暮らしの中で育まれてきた文化が身近に息づき、若い感性が未来を明るく照らす秋田で、いま自分も生活していることが、とても誇らしく感じられた一日だった。第一会館/だいいちかいかん秋田の美味と民謡が楽しめる店。秋田おばこ、秋田音頭、ドンパン節などの出前民謡では日本民謡界の巨匠、浅野梅若名人門下生の美声を間近で堪能できる。大木彩乃/おおきあやの東京都出身、秋田県仙北市在住。1999 年、シンガーソングライターとしてビクターエンタテインメントよりメジャーデビュー。研ぎ澄まされたピアノ、透明感のある歌声には定評があり、自身のアルバム制作のほかCMソングも多数手がけている。文化を旅する特集09