ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
- ページ
- 36/48
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
市民自らの企画、開催、出演によるイタリアオペラ「椿姫La Traviata」全幕を原語上演します。プロオーケストラとの初めての共演や舞台装置に工夫をこらし、19 世紀フランス社交界に近い舞台としていきます。●能代オペラ音楽祭実行委員会能代オペラ「椿姫」全幕01 能代市国文祭仙北市主催事業の講師やパネラーさらには角館出身の文化人の方々を交え、往時の酒席を再現し、秋田の「文化」について議論を深めるとともに、民間に伝承されてきたドンパン節、秋田音頭などの替え歌や市内の円熟した踊り子による手踊りの披露を行います。●夜の国文祭かくのだて実行委員会夜の国文祭inかくのだて30 仙北市「クニマス」をテーマの中心に据え、昔ばなしに関する講演と語り部による三湖物語・クニマスなどに因む昔ばなしなどを実演するとともに、詩や語りなどとコラボレーションしたガラコンサートを開催します。●夢・たざわこ制作実行委員会詩と語りで綴る交響叙事詩「愛・クニマス」未来を受け継ぐ子ども達へ・ガラコンサート(仮称)31 仙北市東北6県からの高校生が3人1組となり、作品を活けてプレゼンテーションを行い、東北地区代表を決定する花の甲子園を実施するとともに、華道家元池坊秋田支部による花展を開催します。●華道家元池坊秋田支部華道家元池坊秋田支部花展花の甲子園東北大会20 秋田市江戸中期に始まって290 年続いている地口絵とうろう祭りを伝統文化として継承する為、全国でも独創的な地口絵と東京の地口絵と比較展示します。また小学生から大人まで20名の地口絵講習会を平成24年から実施しており、その作品も展示します。●勝平神社地口絵とうろう 国民文化祭実行委員会地口絵とうろう祭23 秋田市*事業名や内容は一部変更になる場合があります。国民文化祭開催の機運を醸成しつつ、今後、8月の全国花火大会に次ぐ企画につなげるよう、花火の街・大仙市ならではの花火大会を開催します。大会では、花火の「過去・現在・未来」について、解説付きで花火を打ち上げます。●全国花火競技大会実行委員会伝統×挑戦 日本の花火 大曲の花火27 大仙市秋田生まれの思想家「安藤昌益」に光をあて、安藤昌益に関する展示や講演会、シンポジウム、講談などを実施するとともに、安藤昌益の墓がある大館市で墓参と史跡巡り、トークショーなどを展開します。●安藤昌益を世界に発信する会安藤昌益をみんなのものに!05 秋田市/大館市マンドリンオーケストラと秋田で活動する音楽家や写真家、画家、民謡歌手などとコラボレーションすることにより、新たな秋田の魅力をアピールする文化の祭典を開催します。また、県内外より参加者を募集し、フェスティバルオーケストラを結成して、演奏します。●ドルチェ・マンドリーノ・ディ あきたマンドリンと秋田の文化の祭典09 秋田市秋田公立美術大学ビジュアルアーツ専攻に所属する研究者・美術家7名を中心に、学生の活力を取り込みながら、大町商店街の特徴的、伝統的な景観などを生かした現代の美術作品を制作、展示します。●秋田市大町商店街振興組合Art Seed AKITA・アートおおまち19 秋田市身体にハンディのある人もない人も~同じ空の下に生きている仲間たち~そんな想いで始められた「であいのこんさぁと」は、国際障がい者年をきっかけに始められました。公募作品の紹介や国民文化祭テーマソング、「大いなる秋田」の演奏などを実施します。●であいのこんさぁと実行委員会2014年であいのこんさぁと10 秋田市ダンススポーツのジュニアからシニアまで世界を目指す競技選手の技、芸術性を間近に感じていただくとともに、子供ダンス運動やリズム体操の発表と体験、ダンス関連品展示(ダンス衣装の歴史等)を実施します。●秋田県ダンススポーツ連盟2014国民文化祭ダンススポーツin秋田14 秋田市古来より広く親しまれていた連句の楽しさや面白さを国民文化祭を通じて、全国の仲間に呼びかけるとともに、参加者全員による連句実作会や地元の初心者の方や子供も含めての一般参加によるワークショップなどを開催します。●秋田県連句協会国民文化祭2014・あきた文芸祭「連句の祭典」15 秋田市1000人を越す参加者たちが「全国ラジオ歌謡音楽祭」において、ラジオ歌謡の代表的な名曲を合唱団やオーケストラと一体となって会場全体で歌い上げます。●全国ラジオ歌謡連盟日本ラジオ歌謡研究会第8回全国ラジオ歌謡音楽祭06 秋田市秋田県にゆかりのある映画をロケ地編、俳優編、監督・脚本家編などに分類して上映し、秋田の映画文化を広く県内、そして全国に発信します。また、ガイドブックやロケ地マップの発行とあわせ、映像文化に詳しい有識者や本県出身の俳優など映画関係者によるトークショーなどを実施します。●秋田ゆかりの映画祭実行委員会秋田ゆかりの映画祭24 秋田市県民参加事業「県民参加事業」は、国民文化祭・あきた2014の開催にあたり、県民参加による盛り上げを図っていくとともに、国民文化祭以降の文化振興につなげていくため、県民が主体となって企画・提案し、実施する事業です。国民文化祭開幕前の9月から、秋田ゆかりの文化を発信する事業や秋田の偉人に光をあてた事業、分野を超えたコラボレーション、文化団体による国際交流事業などを展開します。36