ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行

ページ
33/48

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている33ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行

写真展/平成26年10月4日(土)~ 11月3日(月・祝)シンポジウム/10月11日(土)大仙市大曲交流センター(写真展)大仙市大曲総合市民会館小ホール(シンポジウム)科学の芽 身近な現象からワクワク発見!「ものづくりとおもしろ実験」の祭典平成26年11月1日(土)・2日(日)由利本荘市総合体育館由利本荘市文化交流館カダーレ問/第29 回国民文化祭由利本荘市実行委員会事務局(由利本荘市企画調整部内)? 0184-24-6299科学フェスティバル県内外の教員や生徒たちが、実験・ものづくりブースを設置し、実際に見て触れて、科学の不思議や面白さを存分に体験できる機会を提供します。また、日本学生科学賞での優秀校を招いて行う理科研究の発表会、著名人による実験ショー、由利本荘市の自然や植物、動物にまつわる企画展等を通して科学への興味喚起を図ります。由利本荘市明治19 年、仙北郡神代村(現在の仙北市)に生まれ、県内祭事の花形となり、昭和初期には全国を巡業。" おばこ節" を世に広めた「佐藤貞子」の一生を、秋田で生まれ育った女優・浅利香津代の朗読と、貞子晩年の弟子であり、貞子の踊りを継承している仙北市在住高橋キヌ指導の社中の協演により描きます。仙北市問/第29 回国民文化祭仙北市実行委員会事務局(仙北市教育委員会国民文化祭推進室内)? 0187-43-3315佐藤貞子~秋田おばこ物語~平成26年10月25日(土)仙北市民会館秋田は民謡の宝庫!仙北が生んだお貞っこの生涯戦後の日本写真界を代表する故・木村伊兵衛氏は、大仙市に幾度となく足を運び、代表作「秋田シリーズ」を完成させました。そんな木村氏の愛した秋田の美と、今なお写真家たちに多大な影響を与える氏の表現力を広く伝えながら、第二の木村伊兵衛と呼ばれる人材の輩出に結び問/第29回国民文化祭大仙市実行委員会事務局大仙市教 つくような祭典を開催します。育委員会(生涯学習課内)? 0187-63-1111(内線339)秋田の美×写真の力今よみがえる、木村伊兵衛の世界大仙市東北三大地主として知られる池田氏の庭園は、明治時代末期から大正時代に秋田市千秋公園などを設計した近代公園の先駆者、長岡安平によって築かれた池泉廻遊式庭園。その名園にて茶道、華道、和楽器の演奏を行い、日本古来の美意識や和の風情を五感で感じることができる空間を創り出します。大仙市問/第29 回国民文化祭大仙市実行委員会事務局(大仙市教育委員会生涯学習課内)? 0187-63-1111(内線339)国指定名勝旧池田氏庭園 秋の園遊会和のこころを彩るおもてなしの共演一般公開:平成26年10月4日(土)~ 11月3日(月・祝)イベント開催:平成26年10月17日(金)~ 11月3日(月・祝)旧池田氏庭園秋田県で絶大な人気を誇るキャラクター・ヒーロー「超神ネイガー」の生誕の地であるにかほ市にて、全国の子どもたちを対象に新ヒーローのイラストを募集し、応募作品と併せて造形的にも完成度の高いネイガーや関連キャラクターのほか、武器等のアイテムを市内商店等に展示します。全国のご当地ヒーローを一堂に会した、ステージ・パフォーマンスとシンポジウムを開催し、地域での活躍を全国に紹介します。問/第29 回国民文化祭にかほ市実行委員会事務局(にかほ市教育委員会社会教育課内)? 0184-38-2171ご当地ヒーロー文化祭英雄伝承~地域に根付く英雄譚~平成26年10月4日(土)~ 11月3日(月・祝)にかほ市象潟体育館・市内商店街ほかにかほ市著名な漫画家を数多く輩出している秋田県、ファンならずとも必見のアジア国際マンガ展では、貴重な資料を数多く展示します。また国内およびアジア5 カ国の漫画家をパネリストに迎えて行うアジアマンガフォーラムでは、「MANGA」の持つ無限の可能性に迫ります。問/第29回国民文化祭横手市実行委員会事務局(横手 フォーラム当日はサイン会も実施します。市総務企画部国文祭推進事務局内)? 0182-23-8508国際マンガフェスティバルinアキタ「MANGA」「AKITA」無限の可能性企画展/平成26年10月1日(水)~ 11月16日(日)マンガフォーラム/10月26日(日)増田まんが美術館横手市72伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト(c)Neiger Project677169687033