ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
- ページ
- 32/48
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト問/第29 回国民文化祭仙北市実行委員会事務局(仙北市教育委員会国民文化祭推進室内)? 0187-43-3315増田地域では、明治期における商業の繁栄により母屋の奥に鞘で囲った土蔵(内蔵)が建ち始め、その後の更なる商業発展により、正面意匠の凝った大型の町屋が立ち並ぶようになりました。そんな内蔵や町屋そのものを舞台とした今回のイベントでは、この地に息づく味わい深い景観と文化を全国に発信します。横手市蛍町と呼ばれし町へタイムトリップ問/第29 回国民文化祭横手市実行委員会事務局(横手市総務企画部国文祭推進事務局内)? 0182-23-8508増田のまちなみと蔵史(くらし)めぐり平成26年10月4日(土)~ 11月3日(月・祝)横手市増田町中七日町通りほか64江戸時代中期に花開いた秋田の美術文化を、小田野直武、佐竹曙山、佐竹義躬に代表される秋田蘭画、京風文化を伝える武具甲冑や古樺細工、佐竹北家にまつわる諸資料から探る展覧会を実施。また絵画研究者による講演とシンポジウムを開催し、秋田蘭画が江戸絵画史の中で果たした役割を検証します。平安時代後期に横手盆地で繰り広げられた「後三年合戦」。本プログラムでは、その顛末が描かれた絵詞の展示を通して歴史への理解を深めます。また後三年合戦から平泉へと続く清原氏をより深く知るためのシンポジウムを開催するほか、後三年合戦絵詞の世界を映像を交えて描く演劇の上演を予定しています。江戸に花開いた秋田の文化秋田蘭画と佐竹北家平成26年10月4日(土)~ 11月3日(月・祝)角館町平福記念美術館・角館樺細工伝承館・角館交流センター仙北市問/第29 回国民文化祭横手市実行委員会事務局(横手市総務企画部国文祭推進事務局内)? 0182-23-8508後三年合戦絵詞の世界絵詞に見る「後三年合戦」横手から平泉へ展示/平成26年10月4日(土)~ 11月3日(月・祝)シンポジウム等/10月19日(日)秋田県立近代美術館(展示)・横手市民会館(シンポジウム等)横手市6365文化一般ジオパークとは地球を学び、楽しむことができる「大地の公園」のことをいいます。この公園には地質に関することだけではなく、食や自然、文化など興味深い要素が満載です。約7000万年前の地層から現在までの大地を連続して観察できる男鹿半島・大潟ジオパークで、その魅力に触れてください。体験、交流イベントもあります。男鹿市・大潟村66問/第29 回国民文化祭男鹿市実行委員会事務局男鹿市教育委員会(生涯学習課内)? 0185-46-4110問/第29 回国民文化祭大潟村実行委員会事務局(大潟村総務企画課内)? 0185-45-2111大地に学ぼうジオパークの祭典平成26年10月1日(水)~ 11月3日(月・祝)男鹿市民文化会館・大潟村干拓博物館ほか大地(ジオ)から学ぶ"大地の恵み""大地の驚異"問/第29 回国民文化祭秋田市実行委員会事務局(秋田市企画財政部国民文化祭推進室内)? 018-866-8782シンポジウム「古代秋田に集った人々」古代交流の結節点・秋田平成26年10月12日(日)・13日(月・祝)秋田市文化会館小ホール・史跡秋田城跡古代の秋田には南と北から様々な文物と文化がもたらされ、人々が集い、交流が繰り広げられていました。「古代秋田に集った人々」と題したシンポジウムでは、考古学および歴史学の観点から、秋田と各地域との交流実態を明らかにするとともに、古代秋田の歴史性を全国に発信していきます。62 秋田市 32