ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
- ページ
- 30/48
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
問/秋田県観光文化スポーツ部国民文化祭推進局? 018-860-1558呈茶席/平成26年10月4日(土)~ 11月3日(月・祝)の土日祝日体験茶席/10月11日(土)~ 19日(日)の土日祝日にぎわい交流館AU(呈茶席)・千秋公園宣庵(体験茶席)野外展/平成26年10月11日(土)~ 13日(月・祝)室内展/10月18日(土)~ 26日(日)千秋公園本丸(野外展)・にぎわい交流館AU(室内展)伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト日本の伝統文化「和歌」の中で、古来より最も愛されてきたのが藤原定家撰による小倉百人一首です。全国のかるた愛好者が集う本大会では「かるたがつなぐ文化の絆」をテーマに、競技かるたを通じて礼儀作法や和の心の醸成を図るとともに、かるたに関する資料展等で、その魅力を全国に発信します。全国的にもいけばなが盛んな秋田から、いけばなに対する新しいイメージを発信。県内18 流派による華道展、音楽とのコラボレーションによるパフォーマンス、来場者との共同制作、小中学生・高校生を中心とした若手作品展などを通し、550 年の歴史を誇る伝統いけばなから、現代いけばなまでを幅広く紹介します。鹿角市秋田市かるたがつなぐ文化の絆秋田いけはな浪漫問/第29 回国民文化祭鹿角市実行委員会事務局(鹿角市教育委員会生涯学習課内)? 0186-30-0293問/秋田県観光文化スポーツ部国民文化祭推進局? 018-860-1558小倉百人一首かるた競技全国大会華道フェスティバル平成26年11月1日(土)・2日(日)鹿角市記念スポーツセンター54 56文化庁メディア芸術祭の受賞作品を中心に、インタラクティブアート、ウェブ、ゲーム、アニメーション、マンガ作品などを総合的に紹介。デジタル技術等を活用した新たな芸術の可能性を見いだせる展示会を開催します。秋田市問/秋田県観光文化スポーツ部国民文化祭推進局? 018-860-1558メディア芸術祭平成26年10月25日(土)~ 11月2日(日)アトリオン美術展示ホール53過去に開催された桜の森彫刻コンクールで選ばれた41 点の彫刻が、日本国花苑に設置されています。本フェスティバルをきっかけに「彫刻のまち、井川」を広く知ってもらうため、スタンプラリーとインターネットによる「自分の好きな彫刻」への投票を実施。併せてコンセプトにあった新たな作品と選定と彫刻をテーマにしたシンポジウムも開催します。問/第29 回国民文化祭井川町実行委員会事務局(井川町教育委員会生涯学習班内)? 018-874-4422彫刻フェスティバル再び熱いまなざし、「彫刻のまち」いかわ平成26年10月4日(土)~ 26日(日)日本国花苑・井川町農村環境改善センター52 井川町県内外からの来場者に茶道8 流派、煎茶道2流派それぞれの伝統を体感できる茶席を提供します。会期中は各流派による呈茶席を日替わりで設けるほか、佐竹家ゆかりの手水鉢を有する宣庵にて、佐竹公に因んだ趣向で秋田の文化を伝える体験茶席を設けるほか、おもてなしとして秋田駅や秋田空港でも呈茶席を設けます。茶道フェスティバル一碗でつなげよう和のおもてなし秋田市55生活文化30