ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
- ページ
- 3/48
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
化をする仙北平野/せんぼくへいや秋田県の南東部に位置し、奥羽山脈と出羽山地に囲まれる横手盆地は、国内有数の穀倉地帯であきたこまちの主産地の一つ。この盆地の北部、大仙市、仙北市、美郷町に広がる仙北平野は多くの湧水に恵まれ、地域の人々は古くから農業用水や生活用水として利用してきた。歴史をひもとけば、平野の中央部には平安前期の9世紀初頭に城柵が創建されている。多賀城跡、秋田城跡と並び称される規模の遺跡として、国指定史跡「払田柵跡」が往事の様子を伝えている。03