ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
- ページ
- 28/48
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト俳聖・松尾芭蕉の「おくのほそ道」における行脚の最北の地、にかほ市象潟で、芭蕉に思いを馳せながら三崎山旧街道や九十九島、蚶満寺といった名所旧跡を吟行します。また俳句を通じた文化交流の輪を広げるために、全国から投句された作品の入賞表彰と選評のほか、選者による記念講演も開催します。にかほ市詩魂高ぶる 芭蕉の憧憬地・にかほ市象潟問/第29 回国民文化祭にかほ市実行委員会事務局(にかほ市教育委員会社会教育課内)? 0184-38-2171奥の細道全国俳句大会平成26年10月18日(土)・19日(日)にかほ市仁賀保勤労青少年ホームほか44童話絵本作家である高橋宏幸氏の業績を顕彰し、本を読んで、または読み聞かせを聴いての感想文・感想画を全国から募集。感想文1 部門、感想画3 部門でそれぞれ入賞作を発表、表彰するとともに、ステージ上演、読み聞かせやブックトークなどを開催し、子どもたちの読書意欲と、人を思いやり、人として生きる尊さを育みます。問/第29 回国民文化祭由利本荘市実行委員会事務局(由利本荘市企画調整部内)? 0184-24-6299高橋宏幸賞 感想文・感想画 全国コンクール本が育む豊かな感性 広がる夢と感動を平成26年10月14日(火)~ 20日(月)授与式/平成26年10月19日(日)由利本荘市文化交流館カダーレ43 由利本荘市八郎潟干拓事業により昭和39 年に誕生した大潟村は、平成26 年度に創立50 周年を迎えます。この記念すべき年に、全国から大潟村に集まった川柳愛好家と村民が、地域や世代を超えて交流を深め合います。川柳の祭典では小・中学生の部と高校生・一般の部において、投句の審査、発表、表彰を行います。大潟村問/第29 回国民文化祭大潟村実行委員会事務局(大潟村教育委員会生涯学習班内)? 0185-45-2611川柳の祭典大潟で 響け川柳 未来の風と平成26年10月18日(土)・19日(日)ホテルサンルーラル大潟42白神山地の麓に広がる八峰町は、秋田県の北西部に位置し、自然景勝地が豊富に存在するエリア。本フェスタはそんな八峰町を巡りながら作った俳句を、俳句大会で審査、表彰するという新しい試みを実施。俳句大会終了後には「はっぽ“んめもの”まつり」会場で、アトラクションを観賞するイベントも企画しています。問/第29 回国民文化祭八峰町実行委員会事務局(八峰町教育委員会生涯学習課内)? 0185-76-2323秋田白神子どもの俳句フェスタ白神山地の自然と恵みに感謝を込めて平成26年10月11日(土)・12日(日)あきた白神体験センター41 八峰町芥川賞作家で新潮社記念文学館の名誉館長である「高井有一」、直木賞作家で仙北市出身の「千葉治平」「西木正明」をはじめとした秋田県出身作家やゆかりの作家の顕彰と紹介、秋田の児童文学等に関する企画展示を開催します。また作家による講演会や調べ学習コンクールを通問/第29回国民文化祭仙北市実行委員会事務局(仙北 じ、秋田の文学の魅力を全国に紹介します。市教育委員会国民文化祭推進室内)? 0187-43-3315秋田の文学について知ろう秋の小京都でともに文学を語ろう平成26年10月4日(土)~ 11月3日(月・祝)新潮社記念文学館・学習資料館仙北市総合情報センター・角館交流センター45 仙北市短歌に親しむ全国の人々から作品を募集し、豊かな自然と文化の息づく秋田を舞台に愛好者同士の交流を図ります。また仙北市出身の平福百穂の歌碑と、百穂と盟友の近代短歌の巨星・斎藤茂吉の1 連11 首の歌碑などを巡る文学散策を実施し、往時を偲び、未来につなぐ大会とします。仙北市豊饒なる風土、文学とことばの祭典問/第29 回国民文化祭仙北市実行委員会事務局(仙北市教育委員会国民文化祭推進室内)? 0187-43-3315田沢湖・角館短歌大会平成26年10月11日(土)・12日(日)仙北市民会館ほか4628