ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行

ページ
19/48

このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行

伝統芸能音楽舞踊・舞踏演劇文芸美術生活文化歴史文化文化一般アートプロジェクト秋田を代表する民俗行事、国指定重要無形民俗文化財「男鹿のナマハゲ」。毎年大晦日の夜、集落ごとに見た目の異なるナマハゲが、家内安全、大漁豊作などを願い家々を訪れます。本祭典では本番さながらの実演、県内外の類似行事の紹介を通じ、地域で継承されているナマハゲの心を全国へ発信します。男鹿市正月の来訪神 その伝統を探る問/第29 回国民文化祭男鹿市実行委員会事務局(男鹿市教育委員会生涯学習課内)? 0185-46-4110全国ナマハゲの祭典平成26年10月4日(土)・5日(日)男鹿市民文化会館大ホールほか14大地震、大津波、大飢饉に見舞われた13 世紀の鎌倉。東日本大震災で大打撃を受けた今の世と重なる境遇で、民を救うべく立ち上がったのが日蓮上人でした。「錦秋に煌めけ、響け」と銘打った邦楽の祭典では、そんな日蓮上人の想いが現代に広がるよう、復興の想いを胸に演奏を披露します。秋田市問/第29 回国民文化祭秋田市実行委員会事務局(秋田市企画財政部国民文化祭推進室内)? 018-866-8782邦楽の祭典錦秋に煌きらめけ、響け平成26年10月19日(日)秋田市文化会館大ホール12「能・狂言」は日本の古典芸能として、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている世界に誇る芸術文化。能狂言の祭典では、東北秋田の地で全国各地の愛好者が一堂に会し、本県の参加者とともに日ごろの研鑽の成果を披露。日本の古典芸能の素晴らしさを再認識するとともに、個々の誇りを醸成していく契機とします。問/第29 回国民文化祭秋田市実行委員会事務局(秋田市企画財政部国民文化祭推進室内)? 018-866-8782能狂言の祭典幽玄の心の継承・そして未来に平成26年10月11日(土)・12日(日)秋田市文化会館大ホール11 秋田市全国の吟詠剣詩舞の愛好者が一堂に会し、漢詩や和歌を合吟、独吟します。またその吟詠に合わせ、剣や扇を持って舞う吟剣詩舞を競演します。本祭典では日本古来の伝統芸能の素晴らしさを発信することで、失われつつある日本人の美しい心を見つめ直し、その成果を未来へ引き継いでいく契機を創出します。問/第29 回国民文化祭男鹿市実行委員会事務局(男鹿市教育委員会生涯学習課内)? 0185-46-4110全国吟詠剣詩舞道祭先人に学び 未来につなぐ吟舞の祭典平成26年10月26日(日)男鹿市民文化会館大ホール15 男鹿市全国各地の日本舞踊家が秋田に集まり、日本舞踊の素晴らしさを発信します。当日は全国の日本舞踊愛好家による公演や、公益社団法人日本舞踊協会秋田県支部会員による秋田オリジナルの新作長唄「竿燈」の披露を通じ、日本舞踊に馴染みのない方でも日本舞踊の魅力にどっぷりと浸れる場を創出します。秋田市問/第29 回国民文化祭秋田市実行委員会事務局(秋田市企画財政部国民文化祭推進室内)? 018-866-8782日本舞踊の祭典美の国秋田で舞い踊る平成26年11月2日(日)秋田市文化会館大ホール13全国には願人坊主が伝えたとされる民俗芸能や、「願人」の文字が使われている民俗芸能など、八郎潟町で受け継がれている秋田県指定無形民俗文化財「願人踊」に類似する民俗芸能が数多く存在します。それら民俗芸能の保存団体などが八郎潟町に集う本祭典では、競演や交流を通じ、伝統文化の継承の大切さを再確認します。八郎潟町次代へつなごう 民俗芸能の技・心問/第29 回国民文化祭八郎潟町実行委員会事務局(八郎潟町教育委員会教育課内)? 018-875-5812願人坊主が伝えた民俗芸能の祭典平成26年10月25日(土)・26日(日)八郎潟町町民体育館(屋内)八郎潟町防災多目的広場(屋外)1619