ブックタイトル第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
- ページ
- 15/48
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第29回 国民文化祭・あきた2014プレガイド 2013年10月発行
第29回国民文化祭・あきた2014の幕開けとなる開会式・オープニングフェスティバル。秋田の自然や風土、先人に思いを馳せ、音楽や踊り、民俗芸能等のパフォーマンスを披露します。閉会式・フィナーレでは、全国最多の国指定重要無形民俗文化財が一堂に会します!文化を旅する?? 第29回国民文化祭・あきた2014を体感してください。 1か月にわたる国民文化祭のラストを飾るのが、グランドフィナーレのミュージカル。普段気付かずにいる秋田の良さを若者たちが再発見する物語です。公募で選ばれた出演者のほか、県内の高校の郷土芸能部や吹奏楽部等も参加し、若い世代が中心となってステージを繰り広げます。制作は劇団わらび座(仙北市)が手掛けます。脚本演出の栗城宏氏は「秋田の伝統の素晴らしさが世界と未来の架け橋になり、若者のエネルギーが希望に膨らんで炸裂する舞台にしたい」と話し、オーディションを経て選ばれた出演者は、「地元秋田で開催される国民文化祭にぜひ参加したいと思い応募した。来年までにレベルアップしてフィナーレに相応しい演技をしたい。(大学3年生)」と抱負を語っています。秋田ゆかりの方々が開会式・オープニングフェスティバルをプロデュースします。グランドフィナーレ04 11 07 1615121003 1309.角館祭りのやま行事(仙北市)10.土崎神明社祭の曳山行事(秋田市)11.毛馬内の盆踊(鹿角市)12.上郷の小正月行事(にかほ市)13.根子番楽(北秋田市)14.小滝のチョウクライロ舞(にかほ市)15.秋田のイタヤ箕製作技術(秋田市、仙北市)16.本海獅子舞番楽(由利本荘市)仙北市(旧西木村)出身。早稲田大学中退後、平凡出版(現マガジンハウス)に入社し、「平凡パンチ」「週刊平凡」などの編集に携わる。昭和55(1980)年平凡出版を退社し、作家活動に入る。デビュー作『オホーツク諜報船』で日本ノンフィクション賞新人賞、昭和63(1988)年に「凍れる瞳」「端島の女」で第99回直木賞を受賞。総合プロデューサー西木正明氏(作家)秋田市出身。クラシック、現代音楽はもとよりジャズ、ロック、民族音楽から歌謡曲まで幅広く活動。平成12(2000)年及び平成13(2001)年日本アカデミー賞音楽部門優秀賞受賞。平成12(2000)年第10 回日本吹奏楽学会アカデミー賞受賞(作・編曲部門)。平成19(2007)年の秋田わか杉国体で式典音楽ディレクター、平成20 年の全国植樹祭2008 あきたでも式典音楽総監督を務めた。音楽監督天野正道氏(作曲家)福島県出身。昭和61(1986)年劇団わらび座に入座。文芸部に所属し、わらび座内外の多くの作・演出を手がける。代表作に、ミュージカル「小野小町」(平成1(9 2007)年/演出)、舞踊詩「遠野物語」(平成24(2012)年/脚本・演出)、秋田県民ミュージカル「白瀬中尉物語」(平成24(2012)年/脚本・演出)等。演出・脚本栗城宏氏(演出・脚本家)15